こんにちは。
名古屋の頭痛治療家 山﨑みさきです。
今朝はグッと冷え込みましたね。
頭痛で悩む女性の多くは「冷え性」という悩みも持っています。
「寒いわけではないのに、手足が冷える」
「ベッドに入っても足が冷たいまま」
という、冷え性の女性にとっては、これからやってくる冬は、本当にツラい季節ですよね。
冷え性は、放っておくと、頭痛や肩こりなど、さまざまな体調不良の原因になります。
今日の頭痛情報は、頭痛や肩こりを引き起こす「冷え性」を改善する、正しい入浴方法についてお話ししますね。

冷え性を改善する為には、
シャワーだけで済ませてしまうのは禁物です!
しっかりと不船に浸かることが大切です。
入浴し身体を温めることで、冷えによって収縮した毛細血管は広がります。
そうすると、血行不良が改善されることで冷え性を改善する効果があるのですが、
いくつかおさえておきたいポイントがあるのです。
では、具体的にどういった入浴法を行なえばいいのでしょうか?
また、入浴前後にはどういったことに気を付ければ良いのでしょうか?
順番に見ていきましょう。
【冷え性を改善するお風呂の温度とは?】
冷え性を改善するには熱い温度のお湯に入った方が温まるのではないか?と思われている方がとても多いのですが、残念ながらお湯の温度が高いからといって必ずしも冷え性に効果があるとはいえません。
熱いお風呂には長時間入っていることができないため、皮膚の表面ばかりが温まり身体の芯まで温まる前にのぼせてしまいます。
そしてお風呂上がりにいつまでも薄着でいたり、冷たい飲み物をガブ飲みして、また身体を冷やしてしまうのです。
結果的に湯冷めしやすく、冷え性改善効果はあまりありません。
冷え性改善効果を得たいのであれば、
40℃前後の熱すぎずぬる過ぎない温度にしましょう。
【入浴前後の注意点】
また、この時期は洗い場や脱衣所などは空気が冷たくひんやりしていますね。
脱衣所や洗い場が冷えていると入浴前は寒さにより毛細血管が収縮して血行不良が悪化してしまいます。
入浴前は浴槽の蓋を開け、洗い場の空気を温める。
脱衣所は、ヒーターなどを利用して暖めてから入浴しましょう。
こうすることで、入浴前後に身体を冷やすことを予防できますので、冷え性改善効果が高まります。
そして、さらに重要なのは入浴後・・・。
いつまでも起きているとあっという間に身体は冷えていき、就寝前にはすっかり冷え切ってしまいます。
その日のうちにやらなくてはならないことは入浴前に済ませておき、
入浴後は湯冷めする前に速やかに就寝されることをおすすめします!
身体が温まった状態でベッドに入ることで、眠りにつきやすくなりますし、寝冷えを予防することもできます。
冷え性を改善すれば、頭痛も減っていきますよ。
ぜひ、今日から続けてみてくださいね。
あなたの頭痛が1日も早く良くなるよう、心より祈っています。
愛知・名古屋で頭痛外来をお探しなら
女性の偏頭痛専門
コメントをお書きください