こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
今日はスマホと頭痛のお話です。
電車に乗ると車両内の全員がスマホを操作していた・・・。
最近ではそんな光景も日常茶飯事ですよね。
確かに便利で、何でもできるスマートフォンは、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
現に私も、今日の午前中だけで、
・起床のアラーム
・天気予報
・子供の動画を撮影
・ネットスーパーで食品の買い物
・LINEで友達に連絡
・クックパッドを見ながら夕飯のおかずを考える
と、こ〜んなにたくさんスマホさんにお世話になっています。
もしかしたら、あなたもこの記事をスマホで読んでくれているかもしれませんね。

スマホは、手軽で便利な代わりに、使いすぎで首こりや、肩こり、頭痛を引き起こす原因になっています。
しかし、スマホのある生活の便利さを考えたら、頭痛になるからといって、簡単にスマホをやめることはできないでしょう。
では、私たちはどのようなことに注意してスマホを使えばいいのでしょうか?
まずは、スマホを見下ろしている姿勢を思い浮かべてみてください。
人間の頭はとても重く、約5㎏あると言われています。
そのため、スマホを見下ろす姿勢は、首の筋肉に大きな負担を与えます。
さらに頭を前に倒していくと、その角度によって首への負担は増大していきます。

スマホを使うときには、目線が下に下がらないよう、スマホを持つ手の高さを上げてみましょう。
スマホ自体も地面に対して垂直に近い角度を意識してみてください。これだけでも随分と首への負担は軽くなりますよ。
そして、15分以上の連続使用は避け、時々目を閉じて大きく深呼吸しましょう。
姿勢を正すだけで、体内に取り込む酸素の量は30%も変わってきます。スマホを見下ろす姿勢をやめて、背筋を伸ばすだけで、酸素を取り込む量は増え、体内の血行がよくなります。
そして頭の方へも血や酸素が十分に送られるようになるので、頭痛予防になりますよ。
あなたもぜひ今日から試してみてくださいね。
それでも偏頭痛がつらいなら・・・
女性の偏頭痛専門 名古屋みさき整体院へ
今すぐお電話ください。

コメントをお書きください