おはようございます。あなたを「頭痛人生」から卒業させる! 頭痛治療家 見咲(みさき)です。
梅雨時期の急激な気圧の低下や気候の変化があると、身体の恒常性を保つためにいろいろな機能をコントロールしてくれている自律神経には大きな負担になるため身体の機能をコントロールしきれなくなります。
そのせいで、頭痛や肩こり、倦怠感など身体の不調となって現れてしまいます。
また、気圧が下がることで脳の血管を抑えていた圧力も下がり血管が膨張し、周囲の神経を刺激してしまうため頭痛が起こってしまうのです。
そしてこの時期の湿気も様々な不調の原因となります。
湿気が多いと余分な水分を排出することが出来ず体内に滞ってしまいます。そのため、血行不良になり肩こりなどの症状が出てきます。
その他に梅雨の時期はジメジメしてストレスが溜まりやすい時期になります。そのストレスで「自律神経」が乱れてしまうと、意図せず全身に悪影響を及ぼします。
頭痛がひどくなったり、肩こりを感じたりというのは、いろんな疲れやゆがみが蓄積されたことによって、この時期自律神経のバランスが乱れやすいことも重なっているからなのです。
コメントをお書きください