頭痛で悩むあなたに知っていてもらいたい情報や、
誰でも簡単にできる頭痛の予防法を発信しています。
こんにちは。
名古屋の頭痛治療家 山崎みさきです。
あなたはお腹がすいていると頭痛が起きる?
と感じることはありませんか?
実はそれ、気のせいではないかも知れません。
空腹は頭痛を引き起こす要因の一つ。
お腹が空いているとき、あなたの体の中は一体どんな状態になっているのでしょうか?
今日は空腹と頭痛の関係性と、空腹になっても頭痛を起こりにくくする対策をご紹介しますね。
【空腹と頭痛の関係性】
お腹が空くとイライラすることはありませんか?
このようなイライラは、不思議なくらい、ご飯を食べることによってすーっと治まります。
空腹になるとイライラする原因と、空腹になると頭痛になる原因。実は同じで、
それは・・・
低血糖状態
が原因なのです。
空腹で血糖値が下がった状態になると、身体は栄養分が足りなくなったと感じます。
この時の頭痛は、何かを食べることによって解消することができますが、安易に甘いものを口にすると、次なる頭痛を引き起こす可能性もあります。
「血糖値を上げるには甘いもの」と考えて、チョコレートやケーキを食べるのは危険です!!
チョコレートなどお菓子に含まれる糖分は白糖です。白糖は急激に血糖値を上げます。
急激に血糖値が上がると、今度は身体が糖分過剰だと認識し、血糖値を必要以上に下げてしまいます。
すると、また低血糖状態→イライラ→頭痛の始まりという流れになるわけです。
あなたの身体にとって理想なのは、血糖値が安定的に保たれていることです。
【血糖値を安定させる食事の仕方3つのポイント】
①よく噛んでゆっくり食べる
早食いも血糖値を急激に上げてしまう要因です。ゆっくりと噛んで食べれば、血糖値のあげ方をゆっくりにできます。
②食べる順序は食物繊維から
食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。食事の最初のほうで食物繊維の豊富な食品を食べるとよいでしょう。(例:ワカメなどをサラダなど)
③お菓子よりもフルーツを
食間中にどうしてもお腹が空いてしまうということがあるかと思います。
そのような時にお菓子で空腹を満たすのはやめましょう。
お菓子に含まれる白糖は急激に血糖値を上げてしまいます。同じ糖分でも、果物に含まれる果糖は酵素のお陰で身体の中で比較的ゆっくりと消化されます。
会社などで食間中に果物を食べるのが難しい場合は、どこにでも携帯しやすいドライフルーツがおススメですよ♪(*^^*)
あなたの頭痛が1日も早く良くなるよう、心より祈っています。
院長 山崎みさき
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
【閃輝暗点はなぜ起こる?】
閃輝暗点の原因は、脳の視覚に関する部分の血管が収縮し、一時的に血の流れが変化するためと考えられています。
ストレスや気圧の変化により、脳の血管が収縮する。
↓
脳の「見る」ために使う部分の血流が悪くなり酸欠状態になる。
↓
一時的な機能異常で閃輝暗点が発生。
↓
その後血管が拡張し神経を刺激片頭痛が起こる。
閃輝暗点が起きたときの対処法は、まずは安静にすることです。
これまでの経験から、その後に片頭痛や吐き気などが起きると予想される方は、コーヒーなどでカフェインを少し摂取したり、先日の記事で紹介したような、ハーブティーを飲むのもおススメです。
閃輝暗点や片頭痛の誘発因子としては、
・精神的ストレス
・睡眠不足
・疲労
・急激な感情変動
・飲酒
・喫煙
・チョコレートやチーズの摂取
などがあります。
例えば、ストレスが溜まってきたと感じるときは、
チョコレートやチーズを避けるとか、
意識して、睡眠をしっかりとるなど、
誘発因子が出来るだけ重ならないように心がけて生活してみましょう。
あなたが一日も早く頭痛人生を卒業できるよう、心より祈っています。
院長 山崎みさき
産後の片頭痛がたった1回で消えました!!
Q. どんな悩みがありましたか?
産後から頭痛が始まり、目がチカチカしたり、頭痛と吐き気で週に2回は寝込んでいました。
Q. 今までどんな対処をしてきましたか?
病院でCTを撮りましたが脳に異常はないと言われました。偏頭痛の薬を処方されましたが、全く効かず困っていました。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
ここに通うようになってからは、薬を全く飲んでいません。頭痛になったとしても、吐き気もなく軽い状態の頭痛が1ヶ月に1回程度です。自分でもビックリです。
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
名古屋の頭痛治療家
山崎みさきです。
これ以上頭痛薬を飲むのが不安・・・。
そんなあなたの力になりたくて、今日もブログを書いています。は
頭痛について、アレコレ勉強してきたあなたなら、もうご存知のことと思いますが、
頭痛薬を飲みすぎると、脳が痛みに敏感になってしまうため、さらなる頭痛を引き起こす恐れがあります。
もし方法かあるなら、薬以外で何とかしたいですよね。
そこで・・・
今日は体に優しく、頭痛に効果のあるハーブティーをご紹介します。
実は、頭痛に効果的なハーブティーはたくさんあります。
中でも、あなたの頭痛の症状に合い、市販で買えてるハーブティーを厳選します♪(*^^*)
頭痛にもいくつか種類がありますが、今日は慢性の頭痛でも2番目に多い偏頭痛に効くハーブティーです。
偏頭痛とは、頭の片側、または両側がズキズキガンガン痛む頭痛です。
月に1~2回、多いときには週に2~3回発作的に強い頭痛が起こります。脈打つような痛みで、体を動かすと痛みがひどくなることも。
嘔吐をともなったり、音や光に敏感になります。20~40代の女性に極めて多く見られるのが特徴です。
日常生活に支障が出るほどひどこともあります。
いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1〜2回、多い人だと1週間に1回と周期的に繰り返す頭痛です。
ツラい偏頭痛にはどんなハーブティーが効くのでしょうか?
偏頭痛なら
【フィーバーフュー】
フィーバーフューなんて、あまり聞きなれない名前かもしれませんが、「fever(熱)」を「few(少ない)」状態にすることが由来と言われていて、名前からも解熱鎮痛作用が強いことが分かります。
日本ではナツシロギク(夏白菊)という切り花としても知られています。
こちらは古代ギリシャの時代から、偏頭痛や生理痛など、激しい痛みを和らげる目的で用いられてきたハーブの一種です。
昔は葉を煎じたり、生の葉をかんで食べるなど方法で薬として使われていました。
副作用はほとんどありませんが、子宮を収縮させる作用があるので、妊婦さんは避けた方がいいでしょう。
正直言って、そのまま飲むとかなり苦くて飲みにくいです!!笑
漢方薬の苦〜い粉薬のような味がします・・・。
そして苦味はなかなか口の中から消えてくれません。
でも、にが〜!まず〜!という感じが消える頃には、痛みが和らいでいるから不思議です。
ミルクで割るとすこーしだけ飲みやすくなります◎
ハーブティーがお好きな方は、ブレンドティーとして飲むのもいいと思います。
頭痛薬を飲みすぎているな・・・という方は、フィーバーフューに代えてみるといいかもしれませんね。
フィーバーフューは、偏頭痛、光過敏症、吐き気を鎮める効果が科学的にも実証されているそうです。日本頭痛学会のウェブサイトを見ていたら、そちらでも予防療法としてあげられていました。
また、ハーブティーを日常的に楽しむ習慣を取り入れる事で、他にも嬉しい効果があります。
飲むとすぐに体はポカポカと温まり、血行促進になりますし、何より忙しい毎日の中で、自分だけの心やすらぐひと時を過ごす事ができますよ。
面倒くさがり屋の私はティーバッグに入ったものを愛用しています。
15個入りで1000円程度と値段もお手頃です。
最近ではインターネットでポチッとすれば、早いと翌日には届くのですっごく便利ですね。
ぜひ試してみてくださいね。
あなたの偏頭痛が一日も早く良くなるよう、心より祈っています。
院長 山崎 みさき
愛知・名古屋で頭痛外来をさがすなら
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
名古屋の頭痛治療家 山﨑 みさきです。
ドラッグストアで売っている市販の鎮痛薬といえば、女性にとって最も身近な薬のひとつですよね。
頭痛や生理痛がつらい日に、何とも心強い女性の味方です!!
私も鎮痛薬には、長年ほんっと〜〜〜にお世話になった一人です。
バッグにも、ポーチにも、財布にも、いつもお守りのように肌身離さず持ち歩いていました。
鎮痛薬の中でも、頭痛に特化したもを最近多く見かけますね。
「よく効く」とか、「速く効く」と、新しい頭痛薬のCMを見かけると、私も買わずには入られませんでした。
やめたい、やめたい、と思いながらもついつい頼りたくなる頭痛薬。
この記事を読んでくださるあなたも、きっと同じような経験があることでしょう・・・。
そんな便利な頭痛薬ですが、飲み方を間違えたり、飲む量をどんどん増やしてしまうと、
薬はだんだん効かなくなり
↓
もう一回追加で飲んじゃえ!とか、不安だから痛くなる前に飲んでおこう!という悪循環が始まります。そして、
↓
最後には頭痛薬の飲み過ぎで神経が過敏になり、新たな頭痛を生み出してしまう始末・・・。
鎮痛薬は、頭痛の症状を一時的には抑えてくれますが、頭痛の原因そのものを治療できるわけではありません。
当院には、「頭痛薬を飲み過ぎている」と感じながらも、なかなかやめられない患者さんがたくさん来院されています。
今日は、正しい頭痛薬との関わり方について一緒に考えてみましょう。
【頭痛薬を水以外の飲み物で飲んでも大丈夫ですか?】
ジュースやコーヒーで薬を飲んでいる人を見かける事があります。
水以外の飲み物と一緒に飲むと、薬の成分が飲み物の成分と作用しあって、予期しないトラブルが起きることがあります。
飲み物との組み合わせによっては、薬が効き過ぎてしまう事も・・・。
また、薬によってはカフェインが含まれているものもあるため、コーヒーなどの飲み物で薬を飲むと、カフェインの過剰摂取になるので危険です。
アルコールと薬を一緒に摂るのは、さらに危険なので絶対にやめましょう。
やはり、
薬は水か白湯で飲むのが一番です。
また、水の量が少ないと薬が十分溶けないため吸収率が下がってしまいます。
薬の効果をきちんと発揮するためにはコップ1杯程度の水(200cc)が必要なんです!!
200ccなんて多い!?と感じるかもしれませんが
多めの水で飲むように心がけましょうね。
【まとめ】
頭痛薬は確かに便利ですよね。
でも、その場の痛みを感じなくさせているだけで、残念ながら、根本的な解決にはなっていません。
時間が経てばまた、もぐらタタキのように、何度でも、何度でもひょっこりと顔を出してくる頭痛に疲れてしまいますよね。
あなたの頭痛の本当の原因を理解し、根本的に解決したくないですか?
もしあなたが頭痛を本気で治したいと思っているのなら・・・
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
毎日飲んでいた頭痛薬をやめれました!!
Q. どんな悩みがありましたか?
20代の頃から頭痛や吐き気がありました。
子供もいて、寝込んでいられないので、毎日のように薬を飲み続けるようになりました。
最後は頭痛薬も効かなくなり困っていました。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
ここ1カ月、一度も頭痛薬を飲んでいません。
カバンに頭痛薬が入っているかどうかも確認しなくなりました。
20年以上頭痛で悩んでいた生活が一転し、自分でも信じられません。
(愛知県あま市 みさきさん 30代 主婦)
↑
こちらの患者さんは、当院を卒業されて、もうすぐ2年になります。
先日開催した、頭痛患者さん限定「生きる勇気が沸き立つランチ会」にゲストとしてご参加いただきました。
彼女が頭痛人生から笑顔の毎日に変わっていったストーリーは、頭痛人生から卒業しようと今頑張っている患者さんたちに、たくさんの勇気と希望を与えてくれました!!
みさきさんありがとうございます!!
あなたの人生がますます素敵に輝くよう、これからもずっと応援しています!
院長 山﨑みさき
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
名古屋みさき整体院 院長 山﨑みさき です。
あなたは頭痛を経験したことがありますか?
風邪や、二日酔いの頭痛なども含めれば、誰でも一度ぐらいは頭痛のなったことがあるでしょう。
実は、日本は頭痛大国と言われているのをご存知ですか?
15歳以上の日本人の約3人に1人は「頭痛もち」と言われており、なんと、3000万人以上の人が頭痛で悩んでいるのです。
普段、頭痛のない方にとっては「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、当院に来れれる患者さんたちは、その頭痛のせいで日常生活に支障が出ているほどに、ツラい頭痛の方ばかりです。
本日もまた、頭痛が辛くて普通の生活ができない、夜中に頭が痛くて救急車で運ばれたこともある程の患者さんが来院されました。
私自身も、この仕事に就く前は、ひどい頭痛で苦しんでいた一人です。
制服のポケットにはいつもロキソニンが入っていました。
その頃は毎日のように頭痛があり、仕事も手につかず、「アンパンマンみたいに頭を取り替えれたらいいのに」といつも思っていました。
しかし、意外と世間は頭痛に対して理解してくれませんね。
「また頭痛?」とか、「頭痛ぐらいで?」と言われててしまうのです。
あなたの周りに「頭痛もちの人」はいませんか?
少しでも頭痛について知って、理解していただくだけで、あなたの周りの頭痛の人は心が軽くなります。
分かってくれる人がいるだけで、痛みも和らぐことがあるんですよ。
なので、今日は身近な「片頭痛(へんずつう)」を例に、頭痛の原因や症状についてご紹介しますね。
【片頭痛】
片頭痛は男性より女性に多く起こります。
脈拍に合わせたようなズキズキとした強い痛みが特徴で、
頭の片側だけが痛む場合も多いです。
片頭痛の症状には個人差があり、人それぞれ症状は様々です。
音や光やにおいに敏感になったり、めまいや吐き気を伴うケースもよくあります。
痛くなる前兆としてキラキラした光(閃輝暗点 せんきあんてん)が見える人もいます。
症状がひどい場合は仕事や家事が手につかないほどで、体を動かすと頭痛が悪化してしまいます。
【片頭痛の原因はなに?】
片頭痛の原因は、一体何なのでしょうか?
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きる頭痛を「片頭痛」と呼びます。
膨れ上がった血管が、周りのの三叉神経(さんさしんけい)を刺激し、その刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して片頭痛を発症するのです。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、大きな行事が終わった後や、仕事のない週末などに片頭痛が起こりやすくなります。
(例えば、旅行の後や、子供の運動会の後など・・・。)
そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、片頭痛の誘因とされています。
「片頭痛は冷やすとよい」と思われがちですが、片頭痛は急な温度変化により痛みが増すことが多いので、冷やしすぎると悪化する場合もあります。
もしあなたのご家族や身近な方で片頭痛の方がいたら、快く休ませてあげてくださいね。
片頭痛になったら、何もせず暗い部屋で安静にするのが一番の回復法ですよ。
もしお母さんや、奥さん、娘さんの頭痛でお困りなら
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
こんにちは。
名古屋の頭痛治療家 山﨑みさきです。
今朝はグッと冷え込みましたね。
頭痛で悩む女性の多くは「冷え性」という悩みも持っています。
「寒いわけではないのに、手足が冷える」
「ベッドに入っても足が冷たいまま」
という、冷え性の女性にとっては、これからやってくる冬は、本当にツラい季節ですよね。
冷え性は、放っておくと、頭痛や肩こりなど、さまざまな体調不良の原因になります。
今日の頭痛情報は、頭痛や肩こりを引き起こす「冷え性」を改善する、正しい入浴方法についてお話ししますね。
冷え性を改善する為には、
シャワーだけで済ませてしまうのは禁物です!
しっかりと不船に浸かることが大切です。
入浴し身体を温めることで、冷えによって収縮した毛細血管は広がります。
そうすると、血行不良が改善されることで冷え性を改善する効果があるのですが、
いくつかおさえておきたいポイントがあるのです。
では、具体的にどういった入浴法を行なえばいいのでしょうか?
また、入浴前後にはどういったことに気を付ければ良いのでしょうか?
順番に見ていきましょう。
【冷え性を改善するお風呂の温度とは?】
冷え性を改善するには熱い温度のお湯に入った方が温まるのではないか?と思われている方がとても多いのですが、残念ながらお湯の温度が高いからといって必ずしも冷え性に効果があるとはいえません。
熱いお風呂には長時間入っていることができないため、皮膚の表面ばかりが温まり身体の芯まで温まる前にのぼせてしまいます。
そしてお風呂上がりにいつまでも薄着でいたり、冷たい飲み物をガブ飲みして、また身体を冷やしてしまうのです。
結果的に湯冷めしやすく、冷え性改善効果はあまりありません。
冷え性改善効果を得たいのであれば、
40℃前後の熱すぎずぬる過ぎない温度にしましょう。
【入浴前後の注意点】
また、この時期は洗い場や脱衣所などは空気が冷たくひんやりしていますね。
脱衣所や洗い場が冷えていると入浴前は寒さにより毛細血管が収縮して血行不良が悪化してしまいます。
入浴前は浴槽の蓋を開け、洗い場の空気を温める。
脱衣所は、ヒーターなどを利用して暖めてから入浴しましょう。
こうすることで、入浴前後に身体を冷やすことを予防できますので、冷え性改善効果が高まります。
そして、さらに重要なのは入浴後・・・。
いつまでも起きているとあっという間に身体は冷えていき、就寝前にはすっかり冷え切ってしまいます。
その日のうちにやらなくてはならないことは入浴前に済ませておき、
入浴後は湯冷めする前に速やかに就寝されることをおすすめします!
身体が温まった状態でベッドに入ることで、眠りにつきやすくなりますし、寝冷えを予防することもできます。
冷え性を改善すれば、頭痛も減っていきますよ。
ぜひ、今日から続けてみてくださいね。
あなたの頭痛が1日も早く良くなるよう、心より祈っています。
愛知・名古屋で頭痛外来をお探しなら
女性の偏頭痛専門
こんにちは。名古屋の頭痛治療家 みさきです。
あなたは眠いのをガマンしたり、疲れているのに無理をしてしまった日、頭痛になることはありませんか?
このまま無理するとやばいかもな〜っと思いながら、横になる時間はない時ってありますよね。
今日はそんな頭痛で小学校の高学年の頃から悩んでこられた、超重症患者さんのお話です。
今も苦しんでいる日本中の頭痛患者さんを救うため、どんな風に良くなっていったのか、インタビューさせていただきました。
彼女の話をきくと、あなたもきっと明るい未来が見えますよ!
Q. どんな悩みがありましたか?
小学校の頃から今までずっと、頭痛で悩んでいました。
疲れた時や、眠い時に無理をすると吐き気までして寝込んでいました。
とくに生理の時はひどくて、毎月寝込んでいました。
Q. 今までどんな対処をしてきましたか?
生理と関係があるのかな?と思って婦人科でもらった薬を飲み続けました。
整体にもたくさん行きましたが、その日は少し楽になっても
また頭痛がくるので、どこに通っても続きませんでした。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
思ったよりも時間がかかりましたが、通い始めて2〜3ヶ月後に変化を感じ始めました。
今では、まえ頭痛になったのはいつだっけ?と思うほど良くなりました!
梅雨の季節も、台風の日も頭痛にならずに過ごせました。
(愛知県名古屋市 梅村さま)
彼女は頭痛を治すために一生懸命通ってくれて、日頃から姿勢に気をつけるように意識したり、疲れた日は目を温めたりと、とても意識が高く、努力されています。
そしてついに今年はいや〜な梅雨の時期も、台風の日も頭痛にならずに乗り切れたそうですよ!!
頭痛人生卒業おめでとうございます!
あなたも本気で頭痛を治したいなら当院へ
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。名古屋の頭痛治療家 山﨑みさきです。
あなたは頭痛になった時、どんな対処をしていますか?
まずはいつも持ち歩いている頭痛薬。
私はロキソニンとイブクイック頭痛薬がお気に入りでした。
でも薬を飲みすぎて、だんだん痛み止めを飲んでも効かなくなり、用量や用法守らず、どんどん薬を飲むようになっていきました。
一生このままだったらどうしよう・・・。
いつも不安でした。
病院でも検査しましたが、異常なしと言われ、途方にくれていました。病院と薬以外にも頭痛が良くなる方法なんて知らなかったのです。
私は4年前、「日だまりショット」に出会いました。
そう、今私が患者さんたちに施術している「日だまりショット」です。
私はこの不思議で優しい施術方法で頭痛人生から解放されました!
私は薬が悪いとは思っていません。だってどうしても大事な用事の時や、失敗できない場面、絶対に楽しみたい日に頭痛になってしまっらどうします?薬が効いて、その日を思い通りに過ごせたら、めちゃくちゃありがたいですよね。
でもできればやめたいな。とか、これ以上薬に頼るのが不安な方に、知ってほしいな。
今日も頭痛で苦しんでいるあなたに他にもこんなに簡単に楽になる方法がここにあるよ!もう大丈夫だよ!って伝えたいです。
あなたの健康は家族みんなの幸せでもあります。
もし頭痛で苦しんでいるのなら、1回試してみてくださいね。
2018.6.2(日)安城市で開催されたアンフォーレ1周年感謝祭に参加してきました。
たくさんの方に知っていただくため、日だまりショットを無料で体験していただきました。
こんにちは。名古屋の頭痛治療家 山﨑みさき です。
昨日はこどもの片頭痛はどんなものか?また原因は?というお話でした。
今日も引き続き、こどもの片頭痛の予防と対処法についてのお話ししていきますね。
【こどもの片頭痛を予防する】
片頭痛は、いろんな誘発要因があります。複数の要因が重なるほど発作を起こしやすくなるため、出来るだけ事前に回避していくことが大切です。
におい・光・音に注意
におい
・乗り物や人ごみなど、空気がこもった場所は避けましょう。
公共交通機関を利用する場合は、出来るだけ人が少ない時間帯にするといいですね。
・また、普段からこまめに換気をしましょう。
・具体例・・・今はほとんど頭痛を感じなくなった私ですが、暖房が効いた教室、満員電車の中のモワッとした人の匂い、エレベーターの空気、車の中の独特なにおいは、今でも苦痛に感じますし、急いで外の空気を吸わないと頭が痛くなる予感がします。気をつけましょう。
光
・直射日光や、照明の強い光には注意が必要です。
これからの季節、ますます日差しが強くなります。外出時はこども用のサングラスや、ツバの大きい帽子を使うのもいいですね。
・朝起きてカーテンを開ける時も、窓に背を向け、直接朝日の光が目に入らないようにしましょう。
・テレビやゲームは急に画面が明るくなったり、強い光を発する場合があります。暗闇で見るのはやめて、出来るだけ部屋を明るくしてみるようにしましょう。
・学習机のライトは蛍光灯よりも、白熱灯の光の方が目に優しくて良いでしょう。
音
・大きな音、ザワつき、キンキンする音、片頭痛のこどもは非常に音に対して敏感になっています。
不快に感じる音は人それぞれ個人差がありますが、嫌な印象や思い出と共に、その音をセットで体が覚えているので体が反応する場合もあります。
また、人の話し声でもツラく感じることがあります。大きな声や、高い声、キンキンした声、早口で責め立てるような口調は厳禁です。
【こどもの片頭痛の対処法】
まずは暗い部屋で安静に
頭痛の発作が起きた時に誤った対処をすると、痛みが増したり、長引くこともあります。
予防とともに、対処法も覚えておきましょう。
まずは静かな暗い部屋で休ませましょう。発作が起こっている最中は、音や光にとても敏感になっています。カーテンを閉めて光が入らにようにした部屋で安静にさせてあげましょう。
話しかけられるだけでもツラい場合は、無理に会話しようとせず、そっと見守ってあげましょう。
ズキズキと痛む部分に保冷剤などを当てて冷やすと痛みが和らぎます。保冷剤はタオルなどで包み、適温にしてから当てるようにしてください。
運動や入浴は避ける
マッサージ、入浴、運動など、血行を良くするようなことは避けた法が良いでしょう。
発作が起きている最中は、血行が良くなることで痛みが増してしまいます。
頭が痛い時や、痛くなりそうな時でも、先生に言い出せず、無理して体育の授業に参加してしまうお子さんもいますが、無理をしてしまうと嘔吐するほどのひどい痛みになってしまうことがあります。
そうなる前に保健室で休ませてもらえるよう、親御さんからも事前に先生方に相談しておきましょう。
認めてあげる
どんな症状でも、ご家族が認めてあげることが大切です。
軽い頭痛であればお母さんやお父さんが痛みを解ってくれたという安心感で、痛みが和らぐ場合もあります。
学校を休むという選択肢を与えてあげることで、無理して学校に行かなくてもいいという安心感から痛みが和らいで、遅刻して学校へ行けるケースもあります。
こどもだからと色んなことを決めつけずに、お子さんの意思を尊重してあげてくださいね。
今回は2日間にわたってこどもの頭痛のお話をさせていただきました。
長い記事を読んでいただきありがとうございました。
こどもたちの頭痛が1日も早く良くなり、笑顔で学校へ行けるよう心より祈っています。
お子さまの頭痛でお困りなら
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
名古屋の頭痛治療家 山﨑みさき です。
最近子どもの片頭痛が増えているのを知っていますか?
朝から頭が痛くて起きられない。学校も休みがち。
そんなお子さんが当院には何人も通われてます。
子どもといっても、小学生〜高校生まで、年齢はさまざまです。
意外に思われるかもしれませんが、子どもにも片頭痛があるんですよ。
家族や先生、周りの大人たち、頭痛のない人からすると、
「学校に行くのが嫌なだけでしょ?」
「どうせ大人ほどではないでしょ?」
と軽く考えてしまいがちですが、解ってもらえない子どもたちはとても悲しいし、本当にツラい思いをしています。
子どもを苦しめる片頭痛とはどんなものなのでしょうか?
まず今日は子どもの片頭痛の原因について考えてみましょう。
【片頭痛ってどんな頭痛?】
まずは子どもたちを悩ませている、「片頭痛」について知っておきましょう。
片頭痛は片側または両側のコメカミから目の辺りにかけてズキズキ、ガンガンと脈打つような激しい痛みがあります。
1週間に一度であったり、1ヵ月に一度であったり、頻度は人それぞれです。
大人の片頭痛に比べると、子どもの片頭痛は時間が短い場合が多く、数時間でおさまることもあります。
頭痛が治まるとケロッとして、すっかり元気になってしまうので、なかなか深刻に考えてもらえないケースも少なくありません。
しかし、片頭痛の発作が起こると、痛みで勉強が手につかなくなったり、寝込んでしまったり、吐き気や嘔吐に苦しめられることも・・・。
学校へはなんとか行けても、教室のモワッとした空気や、机や椅子が床で擦れるような音、
ふだんなら気にならないような音や匂いにも敏感になります。
【片頭痛の原因はなに?】
母親から遺伝しやすいと言われている片頭痛ですが、原因はそれだけではありません。
天気、気候、気圧の変化、ストレス、ホルモンバランスの崩れなども原因として挙げられます。
また生活習慣の乱れも片頭痛を誘発する原因になっています。
もともと頭痛になりやすいお子さんは生活習慣の悪化によって、より片頭痛が起きやすくなっている可能性があります。
次のような生活習慣で、当てはまるものはありませんか?
・深夜まで起きているのが日常化している
・暗闇でスマホをいじっている
・寝不足や寝過ぎなど睡眠のリズムが乱れている
・テレビゲームやスマホ、パソコンなどを長時間利用し目が疲れている
・食事時間が不規則で、空腹の時間が長い
・換気が少なく、空気や匂いがこもった場所で過ごしている
・チョコレートやチーズなど頭痛を起こしやすい食べ物を多く摂りすぎている
・空腹時にチョコレートなどの甘いものを口にしている
いくつ当てはまりましたか?
まずは簡単にできることから一つ一つ改善していきましょう。
次回は子どもの片頭痛のときの対処法や、片頭痛にならないための対策についてのお話です。
お子さまの片頭痛でお困りなら
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
名古屋の頭痛治療家 山﨑みさき です。
今日は頭痛でお悩みのママさんにお知らせががあります。
4月23日(月)
happiness story 第6話
(イベント詳細は→こちら)
に私も出店させていただくことになりました。
子育ての毎日は楽しいことや嬉しいことも、もちろんいっぱいありますが、
毎日予期せぬハプニングの連続ですよね!!
私は、そんな
がんばり屋のお母さんたちの頭痛を治す
仕事をしています。
あなたはいくつ当てはまりますか?
こんなお悩みのある方は、
頭痛セラピー「日だまりショット」
を受けてみませんか?
あなたの頭痛の原因と治し方がわかります。
お母さんの健康は家族みんなの幸せです。
あなたの頭痛が一日も早く良くなるよう、心より祈っています。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ご予約の方は、ご希望の時間帯を第2希望まで選択してください。メッセージ欄に症状の内容を記入ください。メールでご連絡いたします。
※迷惑メールの拒否設定をされている方は当院からの返信メールを受け取れない場合があります。パソコンからのメールを受信できるように設定してくださいね。
こんにちは。
頭痛治療家 山﨑 みさき です。
長時間のデスクワークに、スマホ、読書、テレビ・・・。
私たち現代人の毎日は目を酷使する作業であふれています。
目の奥が重い・・・
頭も痛い・・・
そんな風に感じることはありませんか?
目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を眼精疲労と呼びます。
ピントを調節する目の筋肉は自律神経によって支配されているので、目を使い過ぎてその筋肉が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。
あなたはこんな症状に心当たりありませんか?
目の症状としては
・目が重い
・目が痛い
・まぶしい
・目がかすむ
・目が乾いている感じがする
・目が充血する
・まぶたがピクピクする
・まばたきが多くなる
などがあげられます。
全身の症状としては、
・頭痛
・首や肩のこり
・吐き気
・イライラ
などの症状があげられます。
今日の頭痛情報では、眼精疲労の対策や目が疲れた時のセルフケアについてご紹介しますね。
【眼精疲労の対策】
まずは十分な睡眠を心掛けましょう。毎日6時間は寝られるといいですね。
目を閉じて眠っている状態は、起きている時と違って眼球がまぶたの上の方に向いています。
その状態だと、目の筋肉はリラックスできます。
まぶたを軽く閉じているだけだと、うっすらと光を感じますが、熟睡している時は、黒目がまぶたの上に行くため、光を感じなくなり、真っ暗闇の状態になります。
この目の中に光が入ってこない状態も、眼球のリラックスにつながるのです。
そのほか、かんたんにできる対策としては、
1時間パソコンや、スマホを使ったら、15分の休憩をとるようにしましょう。
集中してパソコンやスマホを使っている時は、まばたきが減り目が疲れるだけでなく、姿勢も悪くなります。長時間前のめりの姿勢を続けることで、血流も悪くなり、首こりや肩こりにもなります。
15分の休憩は難しいという方も、1時間に少し目を閉じてみたり、立ち上がって背筋を伸ばしてみるだけで疲れや、集中力がかわってきますよ。
今日からちょっと意識してみてくださいね。
【セルフケア】
①目のまわりを温める
1日の終わりや、おやすみ前に目のまわりを温めましょう。
温めるのは、血液の流れを良くして、筋肉をほぐすだけでなく、ドライアイにも効果的です。
ドラッグストアに行けば、目の周囲を温めることができるアイマスクなど、便利なものがたくさんありますよね。
また、どこの家庭にもある身近なものとしては、蒸しタオルがあります。
毎晩5分程度、眉のまわり、まぶた、目頭のあたりを温めます。
(※ただし、充血がひどい時や炎症を起こしている時は温めると症状が悪化する場合もあるので気をつけましょう。)
また、温めた後で冷やすと、その反動で血液の循環を促すのでさらに効果的ですよ。
冷やすと気持ちいいかもしれませんが、ただ冷やすだけだと血流がさらに悪化します。
血流が悪くなると、疲労物質がたまりやすくなるので逆効果です。注意してくださいね。
②目の疲れに効くツボ
かんたんで意外に効果的なのが、目にいいツボを指圧する方法です。
目をよく温めた後、とくに入浴時などの心身がリラックスした状態で行うのがおすすめです。
目頭と鼻のつけ根の骨との間に「せいめい」というツボがあります。
このツボは目の疲れや、目のまわりの筋肉がピクピク痙攣する時に効果的です。
静かに鼻のつけ根をつまむように押してみてくださいね。
かんたんですよね。ぜひ今日からやってみてください。
あなたの頭痛が1日も早く良くなるよう祈っています。
目がスッキリして頭痛が消えてしまう・・・
日だまりショットを受けてみませんか?
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
頭痛治療家 みさきです。
子育て中のママさんなら、誰もが持っている抱っこひも。
本当に便利ですよね〜!!
私ももうすぐ1歳になる娘がいるので仕事の時も、家事の時も、抱っこは必需品です。
赤ちゃんは、ママの抱っこが大好きです。眠くても、疲れていても、泣いていると抱っこするしかない時がありますよね。
私も平均して5〜6時間は毎日抱っこひもを使って生活しています。
いつも元気いっぱいで有名な私ですが(笑)、先日ついに肩こりが悪化しすぎて、頭痛と吐き気で動けなくなってしまいました・・・。
きっと同じような悩みで苦しんでいるママさんがいるだろうな・・・と思い、今日は子育て中のママさんの役に立つような記事を書いてみようと思います!
今日の頭痛情報では、抱っこひもによる肩こり頭痛発生の原因と、正しい抱っこひもの使い方をご紹介しますね。
10㎏の赤ちゃんを抱っこした時、ママの体には10㎏の重さがかかります。
自分が太って10㎏体重が増えただけなら、日常生活は送れそうですが、10㎏の米袋を持ち歩くのを想像してみると・・・
腕や肩が痛くなってしまうのが想像できますよね。
同じ10㎏という重さであっても、ママの体に分散されている10㎏と、肩だけにのしかかる10㎏ではまったく別物です。
重くてしんんどくなると、どんどん前かがみな姿勢になり、猫背になっていきます。
さらし、ママの肩は抱っこひもののベルトで圧迫され、血流が悪くなり、どんどん肩こりは加速していきます。
それを毎日続けていくと肩こりだけでなく、頭痛や吐き気で苦しむことに・・・。
どうしたらこのツラい肩こりを防げるのでしょうか?
まずは抱っこひもの正しい使い方をチェックしてみましょう。
1.抱っこひもの位置をチェック
抱っこひもをつける位置(高さ)は、赤ちゃんの頭頂部またはおでこにキスができる位置でキープするのが基本です。
私は鏡でチェックしてみた時、ウエストのベルトの位置が低すぎました。
抱っこ紐の位置が低すぎると、赤ちゃんが上かブラブラとぶら下がっているような状態になり、肩にかかる重さの比重は大きくなります。
ウエストのベルトを腰骨の上で締めて固定することで、肩だけでなく、腰にもその負担を分散させることができます。
間違った装着をしていると自然と前かがみになって、姿勢も悪くなります。
必然的に肩こりを引き起こしやすい姿勢になってしまうのです。
これは私も身をもって学びました!
2.赤ちゃんとの密着度をチェック
赤ちゃんとママの体はピッタリと密着していますか?
赤ちゃんがママの体から離れてしまって背もたれにもたれたような状態になっていると、ママの背中と肩が押されてしまうので肩は痛くなります。
赤ちゃんとママの体が離れているということは、それだけ間が空いているために赤ちゃんがゴソゴソと動きまわって大変ですし、かがんだ時には落下の危険もあります!!
落下の危険があるほどに安定していないと、ママは赤ちゃんを落とさないように常に緊張しているので体に力が入ります。それも肩こりの原因になります。
(この状態だと腰にもかなりの負担がかかるため、腰痛にもなりやすいです!!)
脇下にあるベルトを調節し、ピッタリと密着していればママと赤ちゃんの重心がひとつになるので、自分の体重が増えた状態とほぼ同じように過ごせます。
また、長時間抱っこひもを使用していると、少しずつ重みでベルトがゆるんできます。
使用する前に毎回ベルトの調節をして、ママにとっても、赤ちゃんにとっても快適な抱っこを心がけましょうね。
あなたの頭痛が一日も早く良くなるよう、心より祈っています。
愛知・名古屋で頭痛外来をさがすなら
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
コメカミと後頭部がズキズキガンガン痛い・・・。
頭痛の日は、子どもの前でも笑顔でいられない。
小さな子どもに気を遣わせてしまうのがつらい・・・。
そんなお母さんが私のところへやってきました。
今回ご紹介する患者さんは、長年悩んできたつらい頭痛を治す決意とともに、三重県から通ってださる患者さまです。
毎日思いっきり笑って子どもたちと過ごしたい!!
そんなお母さんの願いが叶いました。
頭痛がないから子どもと遊ぶのも楽しい。
心配かけてごめんね。ママもう元気だよ!!
患者さんが心から笑えるようになり、私もうれしい気持ちでいっぱいです。
これからも頭痛に悩むお母さんをどんどん救っていきます!!
Q. どんな悩みがありましたか?
コメカミや後頭部がズキズキガンガン痛くて困っていました。
一度痛くなり始めると1週間続くので、ご飯を作るのが精一杯で、それ以外は寝ていました。
薬を飲んで頑張っていましたが、つい「声小さくね!」と幼い子どもたちに言ってしまい、それが本当につらかったです。
Q. 今までどんな対処をしてきましたか?
病院へ行ってCTを撮りましたが、偏頭痛だと言われ薬を大量にもらいました。
薬が効かなかったり、その時は良くなってもまたすぐに頭痛になってしまい、アイスノンで冷やしながら寝ていましたました。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
1回目で視界が広がり、頭が軽くなりました。
2回目の施術以降は、頭痛がくる前の嫌な予感がしても、いつの間にかスッと消えていって驚きました。
今では頭痛はなくなって、薬を持たずに出かけられるようになりました。
優しいママになれました!子どもたちも嬉しそうに走り回っています!
(三重県 宮平さま 30代 子育て主婦)
あなたも頭痛薬をやめたいなら
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。名古屋の頭痛治療家 みさきです。
私たちは日頃、知らず識らずのうちにかなりの量の油を摂取しています。
揚げ物に炒め物、スナック菓子、パンやチョコレート、マヨネーズにドレッシング!?!?
どう考えても油を全く食べないで生活するなんて難しいですよね・・・。
毎日の食生活から切っても切れない「油」にも、いろいろな種類があるのですが、「健康にいい油」とか、「健康に悪い油」って聞いたことありますか?
今日は頭痛のあなたにオススメ!!
血流を良くし、頭痛予防も期待できる「健康にいい油」のひとつをご紹介します。
あなたは「亜麻仁油(あまにゆ)」って聞いたことありますか?
亜麻色の髪の乙女という歌がありましたね。その亜麻という植物の種からとれた油のことです。
この亜麻は繊維植物として古代エジプトで栽培され、なんとミイラの包帯にも使用されていました。
ですが、この亜麻仁油に健康効果があることが発見され、日本では5年ほど前にNHKのテレビ番組でオメガ3が紹介されたのをきっかけに大ブームが起こったのです。
今では「体にいい食用油」としてたくさんの芸能人や、有名人が愛用しているということで、メディアでも大変注目を集めています。
亜麻仁油はスーパーの油コーナーに行けば、その他の油同様にビンに入った状態で売られているので簡単に手に入りますよ。
亜麻仁油はオメガ3が豊富な油です。
オメガ3とは体を作るのに欠かせない必須脂肪酸のことです。
そのオメガ3にはどんな効果があるのでしょうか?
血流を改善して代謝を促し、体を温めてくれます。
さらに、不要なコレステロールを排出する効果もあるため、ケーキやスナック菓子、揚げ物などを食べることで溜まったコレステロールの排出を助けてくれる救世主なのです。
(甘いものや、揚げ物などの摂りすぎで、コレステロールが溜まってしまうと、血液はドロドロになり、血流が悪くなるので頭痛の原因になりますよ。気をつけてくださいね。)
また、オメガ3には偏頭痛発生の直接的な原因となる、活性酸素を抑制する働きも期待できると言われています!
偏頭痛改善への第一歩として、簡単に取り入れることができるものの1つです。
ぜひあなたも試してみてくださいね。
【亜麻仁油を生活に取り入れる場合の注意点】
亜麻仁油って1日にどれぐらい摂取すればいいの?
目安としては、大人の場合テーブルスプーン1〜2杯。子どもの場合は、ティースプーン2分の1程度です。
毎日続けることが大事で、早い人で1ヶ月、遅い人でも6ヶ月ほどで健康効果を実感できる人が多いようです。
加熱はダメ!!
オメガ3などの必須脂肪酸は、非常に熱に弱いため、加熱すると破壊されてしまいます。
そのため揚げ物や炒め物などには向きません。
私はサラダにかけるドレッシングを作るのにいつも使っています。
スプーンでそのまま飲むよりも美味しく摂取することができるのでオススメですよ。
保存方法は?
開封前のものであれば、常温で保存できます。
一度開封してしまうと、どんどん酸化してしいます。新鮮な油は熱でも光でも酸化してしまうため、開封後は冷蔵庫に保存して、できるだけ早く使い切りましょう。
この性質を考えると、あまり大きな容器での購入は避け、小さめの容器の入ったものを小まめに使い切った方がよさそうですね。
頭痛以外にもうれしい健康効果が!
・アレルギー症状を緩和
・動脈硬化や、高血圧などの生活習慣病予防
・便秘解消
・ダイエット
・美肌
・うつ病予防
頭痛以外にもたくさんの健康や美容効果のある亜麻仁油。ぜひあなたの食事にも取り入れてみてくださいね。
偏頭痛でお困りなら
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
今日は月経の時におこるひどい偏頭痛についてのお話です。
私のところへ駆け込んでくる患者さんの多くは、「生理の時の頭痛はいつもよりひどい」という方が非常に多いんです。
実際に患者さんたちにインタビューしてみると、だいたい月経開始の2日前〜月経3日目までに、ひどい頭痛の発作が起こっています。
そして、月経前後の頭痛の場合は、痛みの程度が酷いだけでなく、1週間も痛みが続き、数日間寝込んでしまうという方も少なくありません。
頭痛に悩んだことのない人からすると、「頭痛は誰もが経験するありふれた症状の1つ」という程度の認識なのですが、
本当の偏頭痛のツラさはそんなものではありませんよね!!
でも、なかなか理解してもらえないのが現実・・・。
何か対策はないのでしょうか?
そもそも、なぜ毎月決まってこの時期にひどい偏頭痛が起こるのでしょうか?
ここからはこの厄介な月経前後の偏頭痛の原因と対策を解説していきますね。
【月経時に偏頭痛が起こりやすいのはなぜ?】
一般的によく言われる「偏頭痛」の原因としては「脳の血管拡張」があげられます。
私たちの体は、必要に応じて脳に適量の血液を運ぶようになっていて、脳の表面の血管は、細くなったり太くなったりと、無意識のうちに常に変動しています。
そして、脳の血管の周りは神経がとりまく構造になっています。
頭痛とは、気圧やストレスなど、血管がなんらかの要因で不安定になり、拡張しすぎて、血管の周りにあるの三叉神経が刺激することで起こる痛みのことです。
それに加え、月経の時に起こる偏頭痛には女性ホルモンのバランスが大きく関係しています。
「エストロゲン」という言葉を聞いたことがありますか?
これは卵胞ホルモンとも呼ばれている女性ホルモンの一種です。
このエストロゲンの分泌量というのが、偏頭痛には大きく影響するのですが、その分泌量は月経周期に伴って大きく変動しています。
エストロゲンの分泌量が急激に低下すると、体がバランスを崩し、そのタイミングで頭痛を起こしやすくなっています。
そしてご想像の通り、このエストロゲンの分泌量は排卵日と月経開始時期に急激に低下します。
女性の場合、女性ホルモンが身体の安定性を保っていますので、そのバランスが崩れやすい排卵期、そして月経前後には、頭痛が起きやすくなるわけです。
そう考えると、毎月の月経前後の偏頭痛がひどい方が、妊娠中は月経がないため、偏頭痛の発作が起こりにくくなるのも納得ですよね!
【対策はあるの?】
月経前後の2〜3日を含めた約10日間は、きちんと身体をいたわってしっかりと睡眠時間を確保しましょう。
また、寝すぎによる睡眠リズムの乱れも頭痛を引き起こす原因になりますので要注意です。
この期間に睡眠をしっかりとり、規則正しい生活をすることで、残りの20日間も調子よく元気でいられる方が多い傾向にあります。
逆に月経期間中の睡眠をきちんととらずに、体調を不安定にしてしまうと、残りの期間も連鎖して体調が不安定になり、悪循環してしまうパターンが非常に多いです。
ですので、月経前後約10日は、いつも以上に身体をいたわってあげましょう。
ここでお話した通り、まず一番大きな要因は月経・排卵による女性ホルモンのバランスの変化なのですが、それに加えて仕事が立て込んでいて、睡眠時間を削ってまで作業をしたりするなど、脳の作業量が多すぎるのも偏頭痛発作のリスクをどんどん加速させてします。
なかなか難しい場合もありますが、できるだけ月経前後の10日間!!そこは意識して無理をせずに身体をいたわってあげてくださいね。
あなたのつらい偏頭痛が1日も早くよくなるよう、心より祈っています。
それでも頭痛がつらいなら・・・
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
目がすっきりして頭痛が消えてしまう
日だまりショットを受けてみませんか?
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
今日は名古屋みさき整体院の患者さまの頭痛卒業ストーリーをご紹介します。
こちらの患者さんが当院に来られたのは2ヶ月ほど前です。
常に頭が重くて、首も痛い・・・。
めまいがする。
薬を飲む回数が増えてきてしまったので何とかしたい!
といったお悩みがありました。
お正月にご実家へフェリーで帰省される予定があり、船の中で体調が悪くなったらどうしよう・・・と、とても不安そうな様子でした。
そして3回の治療を終えた患者さんから、こんな喜びの声をいただきました!!
紹介しますね。
Q. どんな悩みがありましたか?
ほぼ毎日、頭痛、目の上の重み、首の痛みがありました。
Q. 今までどんな対処をしてきましたか?
自分でよく首をもんだり、こめかみを押したりしていました。
ひどい時は頭痛薬を飲んだり、気功の施術を受たりしました。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
1回目からスッキリ頭が軽くなり、ほとんど頭痛を感じなくなりました。
いつも頭の違和感を感じている方は、一度施術を受けられるのをオススメしたいです。
(愛知県名古屋市 大川内さま 30代)
その後、無事にフェリーに乗れたと年賀状をいただき、私もとっても嬉しい気持ちになりました。
お母さんの笑顔は家族を明るく照らす太陽です。
これからも頭痛がなく、毎日笑顔で過ごしていけるよう、心より祈っています!
偏頭痛でお困りなら
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
名古屋の頭痛治療家山﨑みさきです。
吐き気を伴う偏頭痛。
本当につらいですよね。
何も出来ずに寝込んでしまう。
頭痛外来へ行き、CTやMRIを撮っても「異常なし」と言われてしまった。
でも、本当に痛いんです。
薬も効かないし、どうしたらいいんだろう?
でもこのインタビューをみたら、きっとあなたにも希望が湧いてきますよ!
週に1回やってくる偏頭痛を卒業された患者さんにインタビューをさせていただきました。
頭痛が良くなり、笑顔が輝いてます!
あなたの頭痛も1日も早くよくなるといいですね。
偏頭痛がつらいなら
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
頭痛治療家 みさき です。
今日の名古屋は最低気温2℃・・・。
雪が降るほど寒いところもあるようですね。
この季節は頭痛の大敵「冷え」に悩まされますよね。
朝から首のつけ根がダルくて重い。
だんだん頭も痛くなってきた・・・。
あなたのこんな不調も、実は冷えが原因かもしれません。
もともと女性の首は細くて、筋肉が少ないため、男性に比べると冷えやすいものです。
それなのに、体の中で、顔の次ぐらいに首を露出して、冷やしていませんか?
今日の服装はどうでしょうか??
最近は下着はどんどん進化して、薄手でも十分温かいものがたくさん売っていますよね。
私も新商品がでると気になって、つい飛び付いてしまいます。
ですが、しっかり着込む体に比べると、首はついつい薄着になっています・・・。
なぜ首が冷えると良くないのでしょうか?
首の薄い皮膚のすぐ下には、太い血管が通っています。
このため、首が冷たい空気にさらされ冷えてしまえば、冷たくなった血液が一気に身体中に流れ込み、あっという間に身体を冷やしてしまうのです。
さらに冷えにより首周辺の筋肉は収縮し、かたくなります。
血流が悪くなることで、首や方に疲労物質が溜まり、首こりや肩こりが悪化し頭痛をひき起こします。
首が冷えるとこの負のスパイラルにはまってしまうのです!!
外出時のマフラーだけでなく、屋内でもネックウォーマーをつけたり、タオルを首にかけるなど、簡単なことからやってみましょうね。
それでも頭痛がつらいなら
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
頭痛治療家 みさきです。
デスクワークなど長時間同じ姿勢でいた後や、スマホや携帯ゲームの液晶画面を見続けて目を酷使した後など、頭を締めつけられるような痛みに襲われることはありませんか?
また、重苦しい鈍痛が続くというパターンもよくあると思います。
集中している時って、ついつい首が前に突き出して、気づくと画面にだいぶ顔が近づいていきますよね。
この時のカメのような姿勢は、首にすごく負担がかかります。
そして頭痛を引き起こしていくのです。
当院に来られる重症の頭痛患者さんたちも、首の形がこのように癖付いてしまっている方が本当に多いんです!!
パソコンや、スマートフォンを長時間使用する場合は、必ずこまめに休憩をとるようにしましょう。
1時間に1回立ち上がり、深呼吸をしたり、首や肩を回すだけでも固まった筋肉をほぐし、血流が良くなるので頭痛予防につながります。
さらに気持ちもリフレッシュできるので作業効率もアップするんですよ!
今日からぜひ試してみてくださいね。
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。
頭痛治療家 みさきです。
あなたはお風呂に入った後、すぐに髪を乾かしていますか?
髪が自然に乾くまで、家事をやったり、子どものお世話をしたり・・・。
もしかして、ドライヤーを後回しにしていないでしょうか?
実は髪の毛を乾かさずにいるだけで、頭痛になることがあるんですよ!!
私は面倒くさがり屋で、子どもの頃から髪を乾かすのが嫌いでした。
特に髪が長い時は、ドライヤーだけでも10分以上かかります。
途中で嫌になり、枕にタオルを敷いて少し濡れていても、まぁいいや!とそのまま寝てしまう日もよくありました。
でも、それをやると、必ずと言っていいほど頭が痛くなるんです・・・。
そんな経験ありませんか?
私たちの頭は筋肉で覆われています。
そのため、髪の毛を乾かさずに濡れたままの状態にしておくと、頭皮が冷え、頭の血流が悪くなり、筋肉が硬くなってしまいます。
髪が長い人の場合は首の後ろまで冷えて、同じことが起こります。
それが頭痛を引き起こすのです。
これから寒い冬がやってきますね。
お風呂から出てらすぐに髪の毛を乾かす習慣を身につけて、頭痛を予防していきましょうね。
それでも頭痛がつらいなら
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
一気に寒さがやってきましたね。この季節になると、布団に入っても足が冷たくてなかなか寝付けないなんてことありませんか?
足が冷たくなるのは、体が冷え、血流が悪くなっているサインです。
血液の循環が悪くなると、血管に老廃物がたまっていき、頭痛や肩こりを誘発するリスクは高まります。
それだけでなく、寝つきが悪くなり、睡眠不足になったり、疲れが取れにくくなり・・・悪循環に陥ります。
そんな時は足湯を試してみませんか?
温泉地へ行かなくても、実は自宅で簡単にできるんですよ。
足湯は足をお湯につけて温めることで全身の血行をよくして冷えをとる健康法の一つです。
冷え性の方はもちろん、頭痛、肩こり、足のつかれやむくみ取り、リラックス効果もあるので、寝つけないときにもおすすめです。
今日は簡単に身体を温められる足湯のポイントについてご紹介しますね。
足湯には自律神経のバランスを整える作用もあり、続けて行うことで体質改善にも役立ちます。
お休み前に入れば朝までぽかぽかと温かさが続いて熟睡でき疲れが取れますし、みずみずしいお肌を保つ効果も期待できます。
ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、血圧にも関係してくる大切な部分です。
足湯でこの部分を暖めることで、温まった血液が全身へ循環するので大変効率の良い健康法です。
体が弱っている時、風邪をひいて入浴をする体力がないときなど、足湯は体力を消耗しないで出来る最適の入浴法です。また、朝に行う場合には、その日1日の元気が充電されます。
頭が緊張して疲れたときにも、足湯は効果的です。
目の疲れもとれます。
足湯のポイント
・足のくるぶしより上、ふくらはぎの下くらいまでお湯に浸します。
・40~42度くらいのお湯を大きいバケツかタライに用意します。雑貨店で足湯専用のタライも売っています。
浴槽でももちろんOKですが、バケツの方がお湯を節約出来そうですね(*^^*)
・お湯が冷めないように、タオルで覆ったりするとさらにいいでしょう。
・足し湯を用意しておき、お湯が冷めてきたら継ぎ足します。
・お湯の温度や室温、個人の体質によって差はありますが、15分から30分程して体が芯からポカポカして少し汗ばんできたら終了します。
・足をよーくタオル等でふき、冷やさないようにしましょう。
雑誌やスマホを見ながらではなく、身体に意識を集めて足湯の心地よさを味わうのもいいでしょう。何かをしながらより、足湯の気持ちよさを感じ、じっくり味わいながらやるほうが効果が高いです。ぜひ試してみてくださいね。
それでも頭痛が辛いなら
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
最近は冷房なしで過ごせる時間が増えてきましたね。
夏から秋へと季節が変わっていく、まさにこの時期は頭痛が頻発しますよね。
この時期は、台風の襲来で気圧が大きく乱れたり、昼間は暑いのに、夜には一気に冷え込んだりと、気温も安定しません。
暖かい状態から寒い状態や、寒い状態から暖かい状態になることで、体も一生懸命それに合わせようとします。
それにともない、血管が収縮したり拡張したりするわけですが、この動きが急に起こることで神経を刺激してしまうことがあります。これが頭痛の正体です。
また、気圧が変化するとなぜ頭痛が起こるのかというと、
私たちの血管も気圧によって収縮したり膨張したりする影響で、全身を流れる血液の量が不安定になるためだと言われています。
それではこの季節の変わり目のつらい頭痛・・・。どう気をつければいいのでしょうか?
冷たい場所から暖かい場所に移動すると急激な温度の変化により脳血管が拡張し頭痛が起きやすくなります。
寒くなってくるとショッピングセンターやコンビニなどでは暖房が効き始めます。ですが、まだ体がその温度の変化に慣れていません。
なので、なるべくは温度差を減らすように心掛けましょう。
と言ってもお店の温度設定を変えるわけにはいかないので、外出する時は寒すぎない(または暑すぎない)服装を心がけましょう。簡単に脱いだり、羽織ったりしやすい服装で、温度差の変化に耐えられるように準備しておくと良いですね。
明日からは全国的にぐっと気温が下がり冷え込むそうですよ。
外出の際には上着を必ず持って出かけてくださいね。
名古屋で頭痛外来をお探しなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
今日はスマホと頭痛のお話です。
電車に乗ると車両内の全員がスマホを操作していた・・・。
最近ではそんな光景も日常茶飯事ですよね。
確かに便利で、何でもできるスマートフォンは、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
現に私も、今日の午前中だけで、
・起床のアラーム
・天気予報
・子供の動画を撮影
・ネットスーパーで食品の買い物
・LINEで友達に連絡
・クックパッドを見ながら夕飯のおかずを考える
と、こ〜んなにたくさんスマホさんにお世話になっています。
もしかしたら、あなたもこの記事をスマホで読んでくれているかもしれませんね。
スマホは、手軽で便利な代わりに、使いすぎで首こりや、肩こり、頭痛を引き起こす原因になっています。
しかし、スマホのある生活の便利さを考えたら、頭痛になるからといって、簡単にスマホをやめることはできないでしょう。
では、私たちはどのようなことに注意してスマホを使えばいいのでしょうか?
まずは、スマホを見下ろしている姿勢を思い浮かべてみてください。
人間の頭はとても重く、約5㎏あると言われています。
そのため、スマホを見下ろす姿勢は、首の筋肉に大きな負担を与えます。
さらに頭を前に倒していくと、その角度によって首への負担は増大していきます。
スマホを使うときには、目線が下に下がらないよう、スマホを持つ手の高さを上げてみましょう。
スマホ自体も地面に対して垂直に近い角度を意識してみてください。これだけでも随分と首への負担は軽くなりますよ。
そして、15分以上の連続使用は避け、時々目を閉じて大きく深呼吸しましょう。
姿勢を正すだけで、体内に取り込む酸素の量は30%も変わってきます。スマホを見下ろす姿勢をやめて、背筋を伸ばすだけで、酸素を取り込む量は増え、体内の血行がよくなります。
そして頭の方へも血や酸素が十分に送られるようになるので、頭痛予防になりますよ。
あなたもぜひ今日から試してみてくださいね。
それでも偏頭痛がつらいなら・・・
女性の偏頭痛専門 名古屋みさき整体院へ
今すぐお電話ください。
こんにちは。頭痛治療家みさきです。
夏休みに入り、子育てに大忙しのお母さん。
「朝起きたら、頭が痛い…でも、寝ていられない・・・」
そんな朝には、まず、頭痛をやわらげる水分や栄養素を摂取するのがオススメです。
海苔や納豆には、血圧を下げてくれるビタミンB2などのビタミン類が、豊富に含まれているため、頭痛を和らげる効果があると言われています。
今日は、水分や、頭痛に効く栄養素を含んでいて、なおかつ、痛みあっても手早く簡単に食べられるメニューをご紹介しますね。
材料
・納豆 1パック
・ごはん お茶碗1杯弱
・顆粒のだし 少々
・醤油 小さじ2分の1
・水 150CC
・刻み海苔 少々
作り方
1. お鍋に水を入れて火にかけます。
2. 沸騰したらごはんと納豆を入れ、1分弱弱火にかけます。
3. 顆粒だしと醤油を加え味を整えながら2〜3分。
4. あっという間に完成です!
朝ごはんでつらい頭痛を乗り越えて、笑顔で1日をスタートしましょう。
偏頭痛がつらいなら・・・
女性の偏頭痛専門
名古屋みさき整体院へ今すぐ電話してください。
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
今日も蒸し暑い1日になりましたね。
名古屋は今夜も暑くて寝苦しい夜になりそうです。
あなたは最近、夜ちゃんと眠れていますか?
睡眠不足は頭痛の大敵です!!
暑すぎてどうしても寝つけない夜は、頑なに我慢をせずに、エアコンをつけて眠りましょう。
就寝中のエアコン使用には賛否両論ありますが、我慢してまで使用をひかえる必要はありません。
高温多湿のせいで睡眠が浅くなるよりは、エアコンを使うほうが身体に対する負担は少ないからです。
ただし、寝ている間ずっとエアコンをつけっぱなしにするのは、身体が冷えすぎてしまうので良くありません。
そこで、頭痛治療家のおすすめは、
眠り始めの3~4時間だけエアコンを効かせることです。
その理由は、人間の睡眠のリズムと深い関係があるのです。
人間の睡眠には一定のリズムがあって、睡眠前半に深い睡眠が現れます。
そのため、睡眠前半の3~4時間だけエアコンで快適な温度にしておけば、ぐっすりと眠れるというわけです。
睡眠前半の時間帯に、暑さがあまりにも厳しいと、深い眠りを充分に得られず、身体と脳の疲れが回復できません。
そうすると朝起きた時に、頭が痛い・・・。とか、
身体がだるい・・・。なんてことに。
ちなみに、エアコンの設定温度はその日の気温にも左右されるので一概には言えません。また、住んでいる地域でも変わります。
ですから、温度設定に関しては、一般的に言われている設定温度にこだわらずに、心地よく眠れる設定を探してみてくださいね。
それでも頭痛が辛いなら
女性の偏頭痛専門 名古屋みさき整体院へ
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
こんにちは。頭痛治療家 みさきです。
ついに、梅雨が明け、夏休みに突入しましたね!
子供たちにとっては嬉しい夏休み。お母さんにとっては、大忙しで恐怖の夏休み・・・。
お母さんは家族の前では疲れた顔を見せられません。
海、プール、花火、バーベキュー、旅行・・・など、子供たちの喜ぶ顔が見たくて、
疲れていても頑張りすぎてしまいますよね。
あなたの夏休みが楽しくなるように、
今日からは、すぐに始められる夏の頭痛予防についてご紹介していきますね。
季節問わず頭痛持ちの方でも、夏は症状が悪化しやすい傾向にあります。
汗をかき、体が水分不足の状態になると、血流が悪くなり、緊張型頭痛を引き起こす原因になります。
こまめな水分補給で血流を滞らせないようにすることが大切です。
まずは基本中の基本、水分補給を正しく行いましょう。
ポイント①
のどの乾きを感じる前に水分補給をする。
のどの渇きを感じてからでは遅いですよ。早めの水分補給を心がけましょうね。
ポイント②
こまめに少量ずつ飲む。
一気にたくさん飲んでも、一気にたくさん出て行ってしまいます。
少量ずつでも大丈夫です。こまめに水分補給をしていきましょうね。
ポイント③
お茶やコーヒーは水分補給にカウントしない。
水分なら何でもOKというわけではないんです!!
お茶やコーヒーは利尿作用のあるため、体内の水分を外に出してしまいます。
かといってスポーツドリンクは塩分・ミネラルも糖分が多すぎて、血糖調整がうまくできず血管が広がり、偏頭痛を引き起こしてしまうことも・・・。
え??じゃあどうしたらいいの・・・?
スポーツドリンクを水で半分に薄めて飲むのがオススメです。
今日から正しく水分補給をして、今年こそ頭痛のない、楽しい夏を過ごしましょう!!
それでも頭痛が辛いなら
女性の偏頭痛専門 名古屋みさき整体院へ
↓
※施術中は電話に出ることができませんので、留守番電話にお名前・お電話番号を入れておいてください。
せっかくの休日なのに、朝から頭痛・・・。
なぜか週末の休日に限って頭痛になってしまうことはありませんか?
これは休日頭痛、または週末頭痛と言われる現象です。
この原因は、週末を迎えて気持ちが解放されたことにより、脳の血管が膨張して引き起こされると考えられています。
もし休日頭痛が起これば、気持ちのよい月曜日を迎えられず、よりストレスを溜めてしまうという悪循環になりかねません。
今日の頭痛情報は、厄介な休日頭痛を予防するためのポイントをお伝えしますね。
そもそも片頭痛とは、収縮していた血管が膨張する時に起きる頭痛です。
平日は仕事や学校のストレスで収縮していた血管は収縮しています。
「明日は休みだ〜!」と脳がリラックスをし始めると、その血管が緩みだし、片頭痛を引き起こしやすくなります。
①寝過ぎない
一番確実で効果のある方法は、平日と同じ時間に起きて、寝すぎるのをやめることです。そのためにも、休日前の夜更かしはやめましょう。
お休みだからといって寝坊をして寝過ぎると、より一層、血管を膨張させて、さらに片頭痛を招きやすい状態になってしまうんですよ。
②前日のアルコールは控えめに
休日前のリラックスした時に飲むお酒は美味しいものですが、頭痛には大敵です。
アルコールは血管を拡張させ、片頭痛の要因になります。
ましてや、飲み過ぎで朝寝坊となれば、さらに片頭痛のリスクは高くなります。
③軽めの予定を入れておく
予定のない休日はついついダラダラと寝すぎてしまいがちです。
友人と会う、買い物にいく、掃除をするなど、自分にとって気持ち的にも、肉体的にも負担になりすぎない程度の軽めの予定を入れておくことをおすすめします。
予定を入れておくことで、適度な緊張感を保つことができ、脳がリラックスしすぎて血管が拡張するのを防ぐことができるのです。
ぜひ試してみてくださいね。
こんにちは。
あなたを頭痛人生から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院
院長 山﨑 みさき です。
またひとり、頭痛人生を卒業された患者さんがいます。
今日はその患者さんの体験談をご紹介しますね。
若い頃から頭痛持ちで、体質のせいだと諦めていました。
Q. 今までどんな対処をしてきましたか?
内科、神経内科、脳内科等で、CTやMRIの検査も受けましたが、異常は見つからず、薬ばかり増えていきました。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
こちらに来る1週間ほど前は、毎朝起きるたびに頭痛で1日中続いていました。
ところが、こちらで初回のお試し後、嘘のように頭痛が治りました。
とにかく頭痛や肩こりに悩まされている方、絶対におすすめです!!
「人生が変わります!」
頭痛のない人生を手に入れましょう。今は毎日楽しく過ごして、薬とも縁が切れました。
(愛知県 名古屋市 50代 主婦 花谷さん)
最初にここへ来られた時は、本当によくなるのかな〜?と半信半疑だったそうです。
でも初回の治療で、これで頭痛が治っていく!と確信し、通う決意をされました。
そして5回の治療を受け、元気に卒業していきました。
彼女は頭痛が良くなり、旦那さんにもびっくりされるほど笑顔が増え、友達とも楽しくお出かけできるようになりました!!
頭痛がひどかった時は、気持ちも落ち込みがちで、人を喜ばせたい!なんて考える余裕もなかったそうですが、先日は旦那さんの誕生日にサプライズパーティーを企画し、大成功だったそうですよ♪(*^^*)
あなたも薬をやめたくないですか?
一緒に頭痛人生を卒業しましょう。
こんにちは。
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
頭痛、めまい、耳鳴りに悩む人の多くは首こり、肩こりでも悩んでいます。
今日の頭痛情報は、頭痛、めまい、耳鳴りの原因である、「首」についてのお話と、これらの症状を改善するために、あなたにぜひ試して欲しいことをご紹介しますね。
それではまず、「首」のお話です。
あなたは『ストレートネック』という言葉を聞いたことがありますか?
人間の背骨は横から見るとSの形に湾曲しています。
これは5〜6kgある頭の重みや上半身の重さの負担を分散させ、
1か所に集中しないようクッションの役目をしています。
そして首のあたりはわずかに前側(顔側)に丸みがあるのが正常ですが、
その丸みがなくなって、横から見ると首の骨(頚椎)が
まっすぐになってしまう人が増えているんです。
この状態を『ストレートネック』と言います。
これは常に首にかなりの負担がかかっている状態です。
私がこれまで出会った頭痛患者さんの、実に8割の方はこのストレートネックでした。
これでは頭の重みが分散されずに
首、肩に常に負担がかかってしまいます。
それをほおっておくとますます首の筋肉が硬くなり、自律神経の働きが悪くなっていきます。
ひどくなると、頭痛やめまいだけでなく、うつ病になってしまう人もいます。
あなたにはそうなって欲しくないです。
これ以上悪くならないようにするため、具体的な対策をお伝えしますね。
【原因の半分以上は姿勢】
座り方を変えてみよう!
そもそも、どんな人がストレートネックになりやすいのでしょうか?
パソコン、スマホ、家事、育児などで長時間下を向く姿勢、
あごを前につきだす姿勢をする人は、要注意です。
まずは長時間下を向かない、あごを前につきださないよう、
姿勢に気をつけることが大切になってきます。
とはいっても姿勢というのは気をつけていても、悪くなりやすいので
首の負担を減らす、とても簡単で効果的な方法をご紹介します。
パソコン作業中やスマホに熱中すると意識していたはずの正しい姿勢が、いつの間にやら前傾姿勢に・・・。
座る時に、背中(腰の上部)イスの背もたれの間にタオルやクッションを挟んでみましょう。
これを挟むことで、正しい姿勢をキープしやすくなります。タオルが落ちてしまわないように気をつけてください。
運動やストレッチはなかなか長続きしないで挫折してしまう方がほとんどです。
私も面倒くさがりやで、3日坊主ですがこれならストレス無く続けられています。
ぜひ今日からあなたも実践して、首こりのない毎日を目指しましょう♪(*^^*)
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさきです。
冷え症と寒がり・・・。似ているようですが、実はまったく違うものです。
寒がりとは、「寒いのが苦手で、少しの寒さにも大きな寒さを感じる、寒さに過敏な人のこと」です。こうした寒がりさんは、厚着をしたり、暖かい場所にいたり、体を温めていくことで、体がよく温まります。ですから寒がりさんは、治す必要はありません。
一方の「冷え性」は、体全体は寒さを感じないのに、部分的に冷える症状をいいます。この冷え性さんは、いくら体を温めても手や足などの冷えた一部分はなかなか温まりません。
「寒いわけではないのに、手足が冷える」「ベッドに入っても足が冷たいまま」といった冷え性は、ただの寒がりとは違い、体全体は寒さを感じないのに、部分的に「冷え」を感じる症状を言います。冷え性は女性に多く、男性にはあまり見られないのが特徴です。
こうした冷え性は、放っておくと、頭痛や肩こりを引き起こしますが、積極的に対処法を行うことで、その症状が少しずつ改善されていきます。
今日の頭痛情報は、頭痛や肩こりを引き起こす「冷え」を改善する入浴方法についてお話ししますね。
冷え性を改善する為には、シャワーだけで済まさずしっかりと入浴することが大切です。
入浴し身体を温めることで冷えによって収縮した毛細血管が広がり、血行不良が改善されることで冷え性改善をサポートする効果があるのですが、ただ入浴するだけでなくポイントを押さえて入浴することで更なる効果を期待することができます。
では、具体的にどういった入浴法を行なえば良いのか?
また、入浴前後にはどういったことに気を付ければ良いのか?
見ていきましょう♪(*^^*)
冷え性を改善するには熱い温度のお湯に入った方が温まるのではないか?と思われている方がとても多いのですが、残念ながらお湯の温度が高いからといって必ずしも冷え性に効果があるとはいえません。
また、あまり温度の高いお湯に浸かると長時間入っていることができない為、皮膚の表面ばかりが温まり身体の芯まで温まる前に暑くなってしまう為、結果的に湯冷めしやすく冷え性改善効果はあまり期待することができないのです。
冷え性改善効果を得たいのであれば、40℃前後の熱すぎずぬる過ぎない温度にしましょう。
また、この時期は洗い場や脱衣所などは空気が冷たくひんやりしていますね〜(′︿‵。)
このように脱衣所や洗い場が冷えていると入浴前は寒さにより毛細血管が収縮して血行不良が悪化してしまいますし、いくらお風呂で温まっても入浴後脱衣所が冷えていると身体が一気に冷えてしまいあまり意味がなくなってしまうのです。
入浴前は浴槽の蓋を開け、洗い場の空気を温めると共に脱衣所は、ヒーターなどを利用して部屋を暖めてから入浴しましょう。
こうすることで、入浴前後に身体を冷やすことを予防できますので、冷え性改善効果が高まります。
そして、入浴後・・・。
いつまでも起きているとあっという間に身体は冷えていき、就寝前にはすっかり冷え切ってしまいます。
その日のうちにやらなくてはならないことは入浴前に済ませておき、入浴後は湯冷めする前に速やかに就寝されることをおすすめします!
身体が温まった状態でベッドに入ることで、眠りにつきやすくなりますし、寝冷えを予防することもできます。
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさきです。
寒い冬の朝、頭痛のあなたにぜひ試してほしいことがあります。
起きたらまず最初にコップ一杯のお湯を飲みましょう。
こうすることで、消化器官を温めることができるので、体の芯から温まるんですよ。
そして、もう一つ重要な効果も。
ただ体を温めるだけでなく、寝ている間に失われた水分を補給することもできます。
特に冬はトイレが近くなるからと、水分を控えてしまう方が多いですが、水分不足は頭痛の原因になります。
血流を良くし、頭痛や冷えを改善するためにも、ためらわずに水分補給をしましょう。
朝はコーヒーでしょ!という方も多いかとは思いますが、コーヒーには利尿作用があります。体の熱を奪い、すぐに体の外へと排出されてしまいますので要注意です。
白湯では味気ないな〜という方には、ハーブティーや、生姜湯もオススメです。
【体を温める生姜ドリンクの作り方】
大さじ約半分のすりおろした生姜をコップに入れます。
紅茶、ココア、牛乳など、お好きなホットドリンクを注ぎます。
最後にミネラルたっぷりの黒砂糖で味を整えましょう。
生姜だけでは飲み辛いという方でもこれなら美味しく体を温められますよ♪(*^^*)
ぜひあなたの生活にも生姜ドリンクを取り入れてみてくださいね。
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
今日の名古屋はとっても強くて冷たい風が吹いています。週末は雪が各地で降りそうですね・・・。
こんな寒い日は冷え性の人にとっては、辛い1日になることでしょう。靴下を何枚も重ねばきしたり、カイロで手を温めるだけでは、残念ながら冷えは改善できません。
今日の頭痛情報は体の冷えを治す方法についてお話ししていきます。
あなたは「ふくらはぎは第二の心臓」という言葉を耳にしたことがありますか?
実は私たちの体の中の血液は、重力の影響で、およそ70%が下半身に集中しています。
ふくらはぎには太い血管がたくさんあり、下半身に下がった血液を一気に押し戻すポンプのような役割を担っているのです。
そのため「第二の心臓」と言われているのです。
だから、ふくらはぎに刺激を与えると血行促進に著しい効果を発揮するんですよ!!
まずは簡単に出来る屈伸運動を生活に取り入れてみましょう。
屈伸運動は、一度に10〜15回ぐらいするといいでしょう。
また、立ち上がって運動をすることが難しい場合は・・・
かかとを地面から少し上げてみましょう。これを20回。
次につま先を少し上げてみましょう。これも20回。
いきなりウォークングや、本格的な運動と言われると抵抗のある方でも、これぐらいなら、気軽に始められそうじゃないですか?
そして、足の疲労が激しい日には足湯をするのもいいですね。
慢性的な冷えを改善するためには、血行を良くしていくことが大切です。ぜひあなたの日常生活にも取り入れてみてくださいね。
こんにちは。院長のみさきです。
私事で恐縮ですが、2017年3月1日より産休・育児休暇をいただきますのでお知らせ致します。
長期の休暇をいただくことになりご迷惑をおかけしますが、2018年1月を目標に、元気に再開させていただく予定です。
復帰の時期が多少前後する場合もありますが、ご了承ください。また詳細な復帰時期が決まりましたら、ホームページやブログ、メンテナンス中の患者様にはお葉書でお知らせ致します。
妊娠が分かった後も、変わらず通い続けてくださったみなさま。ご来院の度に、温かいお言葉をかけてくださったみなさま。本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
みなさまのおかげで、この時期まで仕事を続けることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
またお会い出来る日を楽しみに、出産・子育を頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!!
私もみなさまの健康と幸せを心より祈っています。
P.S.
2月28日(火)までは通常通りやってます!残りわずかとなりましたが、真心を込めて治療しますので、頭痛でお困りの方は今すぐご連絡ください。
こんにちは。
あなたを頭痛人生から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑みさきです。
今日もまた中学生の患者さんがやってきました。最近子供の頭痛は急増しています。
中学生や高校生の頭痛の特徴としては、朝から頭が痛くて起きれない子、おでこの辺りが痛い子が多いです。
生まれつきの体質、遺伝的要因に環境因子が加わって片頭痛持ちになるのではないかとも言われていて、
とくに母親が片頭痛だと、娘も片頭痛になる確率が高いのですが、それだけでなく、生活習慣は非常に大事です。
"体質だから"と片づけずに、治療法があることも知っておきましょう。
頭痛のある子どもは、普段から
寝過ぎや寝不足にならないこと、
テレビやスマホゲームなどで夜更かししないことが大切です。
暗い部屋でテレビを見たり、ゲームで画面がまぶしい(チラチラする)のは頭痛の大きな誘因になりますし、
睡眠不足も頭痛の大敵です。
また、朝ご飯をきちんと食べないと血糖値が下がって頭痛を招き、お昼前の体育の授業中に頭痛が起こるケースが少なくありません・・・。
朝ご飯をしっかり食べる習慣をつけるようにしてくださいね。
こんにちは。
あなたを頭痛人生から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑みさきです。
もともと頭痛持ちの人が、頭痛薬の飲み過ぎにより、毎日頭痛が起こることを知っていますか?
これを「薬物乱用頭痛」といいます。
薬を飲めば痛みが治まる程度の頭痛なら、わざわざ病院へ行かなくても市販の鎮痛薬を買って飲めばよいいか・・・というのが日本において一般的な認識かもしれません。しかし、頭痛が頻繁に起きる人が、その都度鎮痛薬を飲んでいると、それによって頭痛を慢性化させてしまう恐れがあります。
どれ程の服用頻度から注意が必要となるのかは個人差がありますが、
「頭痛薬を月に10日以上飲んでいる」
という方は要注意!!
その状態が3か月以上続いている場合は、薬物乱用頭痛の予備軍になっています。
1.緊張型頭痛や片頭痛などのつらい頭痛を何度か経験する
↓
2.予防のため、早めに頭痛薬を服用するようになる
↓
3. 頭痛薬の効きが悪くなり、頭痛が悪化する
↓
4. 頭痛への不安から、さらに早めに頭痛薬を飲むようになる
というように、この悪循環が「薬物乱用頭痛」を生み出しています。
あなたも薬をやめたくないですか?
下記のような症状に当てはまる方は、ぜひご相談ください。
・朝から頭が痛い
・1ヶ月のうち半分は、頭痛がある
・頭痛薬を月の10日以上服用している
・以前服用していた薬が効かなくなった
・いくら薬を飲んでも以前より頭痛がひどくなってきた
・痛みの性質や場所、頭痛の程度が変化するように感じる
あなたの頭痛が1日も早く良くなるよう、心より祈っています。
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
空腹になると頭痛が起きると感じることはありませんか?
実は空腹は頭痛を引き起こす要因の1つなのです。
空腹時の頭痛は低血糖状態が原因なので、何かを食べることによって解消することができますが、低血糖状態を解消しようと安易に甘いものを口にすると、次なる頭痛を引き起こす可能性があります。
今日の頭痛情報は、空腹で頭痛が起きるメカニズムと、空腹になっても頭痛を引き起こしにくくする体質改善方法をご紹介します。
お腹が空くとイライラすることはありませんか?
このようなイライラは、不思議なくらい、ご飯を食べることによってすーっと治まります。
空腹になるとイライラする原因も頭痛になる原因も同じです。空腹で血糖値が下がった状態になると、身体は栄養分が足りなくなったと感じます。
そのため、身体はそれに対処するため、アドレナリンなどのホルモンを分泌させて、身体を維持しようとします。
アドレナリンは闘いの時や興奮状態の時にも分泌されるホルモンです。
身体にとって血糖値が下がった状態というのは、闘いや興奮と同じで、一種のストレス状態なのです。
このストレス状態が「頭痛」を引き起こしています。
「血糖値を上げるには甘いもの」と考えて、チョコレートやケーキを食べるのは危険です!!
チョコレートやケーキなどお菓子に含まれる糖分は白糖です。白糖は急激に血糖値を上げます。
急激に血糖値が上がると、今度は身体が糖分過剰だと認識し、血糖値を必要以上に下げてしまいます。
すると、また低血糖状態→イライラ→頭痛の始まりという流れになるわけです。
身体にとって理想なのは、血糖値が安定的に保たれていることです。
ですので、『血糖値を安定させる食事の仕方3つのポイント』をご紹介しますね。
①よく噛んでゆっくり食べる
早食いも血糖値を急激に上げてしまう要因です。ゆっくりと噛んで食べれば、血糖値のあげ方をゆっくりにできます。
②食べる順序は食物繊維から
食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。食事の最初のほうで食物繊維の豊富な食品を食べるとよいでしょう。(例:ワカメなどをサラダなど)
③お菓子よりもフルーツを
食間中にどうしてもお腹が空いてしまうということがあるかと思います。そのような時にお菓子で空腹を満たすのはやめましょう。
お菓子に含まれる白糖は急激に血糖値を上げてしまいます。同じ糖分でも、果物に含まれる果糖は酵素のお陰で身体の中で比較的ゆっくりと消化されます。
会社などで食間中に果物を食べるのが難しい場合は、どこにでも携帯しやすいドライフルーツがおススメです♪(*^^*)
頭痛薬をやめたい方は今すぐご予約を。
こんにちは♪(*^^*)
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
一年中肩こりに悩まされているあなたは、冬になると特に肩こりがひどくなると感じていませんか?
肩こりが酷くなると、頭痛にもなります。肩こりや頭痛に悩まされず、快適な冬をすごしたいものですよね。
今日の頭痛情報は
寒い冬の肩こり頭痛予防法をご紹介します。
寒くなると肩こりが酷くなる原因は、寒さによる「筋肉」「血管」の収縮や負荷が原因です。それでは肩こりのない快適な冬を過ごすには、どうしたら良いのでしょうか?
冬場の肩こりの原因はその寒さですが、単に温かい服装をすれば良いということではありません。
寒くなると身体にピッタリな下着を重ね着する人がいますが、これは血流を悪くする原因になり、身体を冷やしてしまいます。
身体を締め付ける服装は、始めは温かく感じるのですが、最終的には身体を冷やすのです。
冬こそ身体を締め付けない、ゆったりとした服装がオススメなのです。重ね着は服の重量を重くして、肩への負担を大きくしてしまうので、重ね着よりも温かく軽い素材の服を選びましょう。
サイズの合わないジャケットや重すぎるコートなどは、肩こりの原因になりますので注意しましょう。
軽い服装がしたいのだけど、どうしても寒いと言う貴方には「使い捨てカイロ」がオススメです♪(*^^*)
背中の首下辺りに一枚貼るだけで、身体全体が温まるのを実感できるでしょう。
首下には血液が集まるポイントがあり、そこをカイロで温めることで、血液が温まり身体全体に広がるのです。また、僧帽筋を温めることになることから、肩こりの解消にも効果出てきます。
冬になると上半身は厚手コートやダウン、下半身はミニスカートにブーツなどのファッションを見かけます。
このような服装はアンバランスであり、交感神経が麻痺してしまう原因です。上半身が温かいので、脳は身体全体が温まっていると判断していますが、実際には下半身は無防備のままです。
身体全体が温かくなるような服装を心掛けましょう。
こんにちは。
その状態が続くと、アクセル役の交感神経が優位になり続け、体がリラックスしにくい状態になってしまいます。
そして、
・頭痛
・寝つけない
・肩や首がこる
・冷え性
・イライラする
といった、女性によく見られる不調が出てきます。
あなたも心当たりはありませんか?
ストレスがたまると、気分が憂鬱になるだけではありません。実際にストレス物質と言われるホルモンの量が増加するのです。
では、ストレス物質を体の外へ排出するにはどうしたらいいのでしょうか?
実は・・・
「泣くこと」
がすごくいいのです!!
涙にはストレス物質が含まれているため、泣けばストレス物質の量が減っていきます。
さらに、泣いた後には脳内麻薬といわれるほど、ストレスや痛みをやわらげる効果が高い脳内物質が分泌されることも分かっているんですよ!
だからストレスが溜まった時は、我慢しないで泣いてみましょうヽ(・∀・)ノ
泣きたくなるのは自然なことなのです。
実は私もよく泣きます。笑
涙を流せば、体をストレス状態に持っていくホルモンは減り、幸せを感じたりストレスを感じなくなる物質が体内に増えていきます(*^^*)
40年悩み続けた偏頭痛が消えました!
Q. どんな悩みがありましたか?
40年ぐらい偏頭痛が続いていました。
頻繁に偏頭痛が起きて、薬ばかり飲んでいました。
Q. 今までどんな対処をしてきましたか?
薬を頻繁に飲むことで、1種類の薬では効かなくなり、どんどん薬を変えて飲み続けていました。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
最近は本当にたま〜〜に頭痛がある程度になってきて、すごいなー!!と思っています。
自分でもだんだん良くなっていくのが分かるので今も通っています。
長年頭痛で悩んでいる方、痛みを人に分かってもらえずひとりで苦しんでいる方、ぜひ一度試してほしいです。
(愛知県豊川市 滝澤さん 60代主婦)
こんにちは♪(*^^*)
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
今日も寒い1日になりましたね。こう毎日寒いとタートルネックを着たくなりますよね。
しかしタートルネックを着ると、頭痛や肩こりになってしまうから着れないと、お悩みの方はけっこう多いです。
首元まで暖かく、一見頭痛には良さそうなタートルネック。
なぜタートルネックを着ることで頭痛や肩こりになるのでしょうか?
答えは
首の筋肉が自由に動けなくなって血の流れが悪くなるからです。
首まで隠すタートルネックでは首と肩の動きが制限されてしまいます。同じような姿勢が長時間続くことで血行不良を引き起こし、結果的に頭痛や肩こりが起きてしまいます。
また、タートルネック以外でも、女性は体系にフィットしたお洋服を選ぶことが多いと思います。
それによって体のラインを強調できてキレイに見えるというメリットはあるのですが、先ほどのタートルネックの例と同じように、デメリットとして筋肉の動きを制限されて、血の流れが悪くなるということもあるんです。
ですので、
首周り肩周りがゆったりしているタートルネックを選ぶようにしたり、
体にフィットしたものを着たいときには、首や肩を少し意識して動かすようにしてみてくださいね♪(*^^*)
こんにちは♪(*^^*)
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
「ストレートネック」という言葉をご存知ですか?
ストレートネックというのは姿勢が悪いために、頭が体よりも前に出てしまうことによって必要以上の負担が首にかかり、首痛や頭痛の原因となる状態です。
私の治療院に初めてやってくる重症患者さんのなんと半数以上はストレートネックなんですよ。
人間の頭はどのぐらいの重さがあるかというと・・・
実はボウリングの球と同じくらいの重さがあって、なんと5〜6㎏なんです!?
そのため、頭が正しい位置にあったとしても首や肩には相当の負担が常にのしかかっているのですが、姿勢が悪くなってストレートネックになると、さらにその負担は大きくなり、頭に10㎏位の米の袋をいつも乗せているような状態に・・・。
このような状態を想像すると、首痛や頭痛になるのは当然ですよね。ですから、首痛や頭痛を避けるためには頭の位置を常に正しい位置にしておきましょう。
今日の頭痛情報はストレートネックによる頭痛を防ぐため、頭痛持ちのあなたに気をつけて欲しいことをお伝えします。
そもそもなぜこんなにストレートネックの方が増えているのでしょうか?
近年、パソコンやスマートフォンを長時間使用することによって首を曲げることが多くなり、ストレートネックになってしまう方が本当に多いです。
あなたもこんな姿勢に心当たりはありませんか?
電車に乗ると、こんな姿勢の人がい〜〜っぱいいますよね(′︿‵。)
特にスマホはストレートネックによる首痛や頭痛の原因になると言われています。スマホは基本的に下を向いて使用することが多いからです。
パソコンやスマホの使い過ぎによる首痛や頭痛を避けるためには、姿勢に気をつけるのはもちろんのこと、使用する時間を制限することが必要でしょう。
便利なものだとはいえ、体に不調をきたしてしまうほど使うというのはよくありません。1日にどれだけの時間使用するかということには個人差があると思いますが、首痛や頭痛にならない程度に使用するようにしてくださいね。
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさきです。
今日はストレスが原因で起きる頭痛についてお話しします。
がんばり屋のあなたは、少し無理をし過ぎたな〜っと思ったときに、頭痛を感じることはありませんか?
人は怒られた時、
恥をかいた時、
緊張している時、
頑張っている時などに「身を縮め」ます。
その時、まさに同じ動きが体内でも起こっているのです。
ストレスを感じると、脳はそれによって緊張したり、あなたをドキドキさせたりします。
緊張は血管を収縮させて、あなたの筋肉を固くしてしまいます。
それが頭痛を引き起こしているのです。
仕事が忙しすぎる、
夫に話を聞いてほしいのに「疲れてる」とサッサと寝られてしまった、
ダルイのに仕事を休めない、
育児で毎日寝不足続き、
近ごろ肌の調子が悪い……などなど。
毎日はストレスで溢れかえっています。
時々は意識して、体を動かしたり、好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり、上手にストレス解消して頭痛予防をしていきましょう。
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
女性のオシャレに欠かせないアイテムといえばハイヒール。デートの時なんかは特に気合を入れてハイヒールを履きたくなりますよね。
でもハイヒールを履いてお出かけしている時に、頭痛になったことはありませんか?
この頭痛は姿勢が悪いせいかもしれません!?
ある調査によると、ハイヒールを履いている女性に快適に歩ける時間を聞いたところ、70%の方が「0~1時間」と回答したそうです!
ということは、ほとんどの女性が足が痛いのをかばいながら無理な姿勢で長時間ハイヒールを履き続けていることになります。
かかとや親指から着地しようとすると、無理な姿勢になり、ひざに負担がかかり、疲れてくると前屈みになってしまいますよね?
それだけでなく、バランスをとるためにお尻を突き出すように前屈みに歩いたり、椅子に座ったときには猫背になりがち・・・。
さらに、ヒールが高くなるほど足指に大きな負担がかかり、血行や動きが悪くなるのも頭痛につながる原因と言えるでしょう。
このような問題はスニーカーを履けば防げますが、それでは解決方法になりませんりません。
今日はハイヒールでお出かけするときの姿勢改善に役立ちそうな、
【ハイヒールでも足が痛くならない裏技】をご紹介します(*^^*)
その裏技とは・・・
【耐震マットを貼る】
100円ショップやホームセンターで売っている「耐震マット」をハイヒールに貼るだけ。これだけで痛みが軽減され、驚く程歩きやすくなります!
耐震マットは「動かない」という機能が優れています。耐震マットを使うと足と靴がくっついた状態になり、前にすべらなくなるのです。そうすると歩いていても爪先への負担が軽減され痛みを感じにくくなります。
耐震マットをかかとの少し前に貼るだけ!貼り付けた当初は多少の違和感がありますが、履いていくうちに馴染んできます。
これで足が止まり木のようにピタッとしてズレないので、美しい姿勢をキープ!頭痛にならずに過ごせそうですね♡
ぜひお出かけの時に試してみてください♪(*^^*)
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
長時間パソコンやスマホの画面や見ていると、頭が痛くなったことはありませんか?
この頭痛は、ブルーライトと呼ばれるパソコンやスマホの画面などのLEDから発せられる光が原因のものです。
ブルーライトは、パソコンやスマートフォン以外にも、一般家庭においても液晶テレビやゲーム機器、タブレット型端末の画面などにも利用されています。
それでは、なぜ、LEDを利用したディスプレイから発せられるブルーライトが頭痛の原因となるのでしょうか??
まず、ブルーライトの光は他の照明の光と比較しても波長が短いため、目がまぶしさを感じたり、画面のちらつきを感じます。
ちらつきの多い画面を見るために、脳はピントを合わせる必要がありますが、ディスプレイのちらつきが多ければ多いほど、脳はピントを合わせるのにより苦労するため、結果として脳が疲労してしまいます。
この脳の疲労が頭痛の原因となっているのです・・・。
さらに、ブルーライトの光は蛍光灯や白色電球の光と比べて、そのエネルギーが強いため、目は光の入る量を制限するために瞳孔を狭めようとします。
瞳孔を縮小させる際に、目の周りの筋肉が使われることから、目の疲れや肩こりなどを生じるため、頭痛を引き起こすのです。
もちろん、ブルーライトを目にする時間が増えれば増えるほど目の周りの筋肉の疲労は蓄積されます・・・。
したがって、使用時間や頻度にも注意が必要ですね。
あとは、
【その他ブルーライト対策】
ブルーライトカットしてくれるメガネが売ってます。
通常のメガネを、ブルーライトカット対応のレンズに変更する事も可能です。
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
頭痛薬も効かず、地獄の日々を過ごしていた頑張り屋の子育てママ。
半信半疑で通い始めて1カ月半がたちました。
頭痛が治った今、長く辛い頭痛人生を振り返り涙がポロッとこぼれました(´;ω;`)
本当に辛かったんですね・・・。
美佐紀さんの笑顔で私も最高に幸せな気持ちになりました。
すっかり頭痛がよくなり、幸せを噛みしめる患者さんの最高の笑顔をご覧ください!!
↓↓
Q. どんな悩みがありましたか?
20代の頃から頭痛や吐き気がありました。頭がガンガン痛くて、耐えられず、アイスノンで頭を冷やして寝ていました。
結婚した今は、子供もいて、寝込んでいられないので、頭痛薬に頼るようになりました。
一生付き合っていくしかないと諦めていて、頭痛薬を飲まないと動けないので、毎日のように薬を飲み続けるようになりました。
その結果、頭痛薬も効かなくなり困っていました。
Q. 当院に来てどのように変わりましたか?
ここ1カ月、一度も頭痛薬を飲んでいません。カバンに頭痛薬が入っているかどうかも確認しなくなりました。
頭痛の不安のない日々がこんなに楽で、幸せなんだなぁ〜というのが、本当に嬉しいです!!
20年以上頭痛で悩んでいた生活が一転し、自分でも信じられません。
今も頭痛で苦しんでいる方は、賭けてみる価値はあると思います!
(愛知県あま市 美佐紀さん 30代 主婦)
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
今週からまた一段と寒くなりそうですね(′︿‵。)
体が冷えてしまうと、血液の循環が悪くなり、疲れが取れにくくなります。それだけでなく、血管に老廃物がたまっていき、頭痛や肩こりを誘発するリスクが高まります。
そんな症状を改善する為には、足湯が一番です!
足湯は足をお湯につけて温めることで全身の血行をよくして冷えをとる健康法の一つです。
冷え性の方はもちろん、頭痛、肩こり、足のつかれやむくみ取り、リラックス効果もあるので、寝つけないときにもおすすめです♪(*^^*)
今日は簡単に身体を温められる足湯のポイントについてご紹介しますね。
足湯には自律神経のバランスを整える作用もあり、続けて行うことで体質改善にも役立ちます。
お休み前に入れば朝までぽかぽかと温かさが続いて熟睡でき疲れが取れますし、みずみずしいお肌を保つ効果も期待できます。
ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、血圧にも関係してくる大切な部分です。
足湯でこの部分を暖めることで、温まった血液が全身へ循環するので大変効率の良い健康法です。
体が弱っている時、風邪をひいて入浴をする体力がないときなど、足湯は体力を消耗しないで出来る最適の入浴法です。また、朝に行う場合には、その日1日の元気が充電されます。
頭が緊張して疲れたときにも、足湯は効果的です。
目の疲れもとれます。
足湯のポイント
・足のくるぶしより上、ふくらはぎの下くらいまでお湯に浸します。
・40~42度くらいのお湯を大きいバケツかタライに用意します。雑貨店で足湯専用のタライも売っています。↓↓
浴槽でももちろんOKですが、バケツの方がお湯を節約出来そうですね(*^^*)
・お湯が冷めないように、タオルで覆ったりするとさらにいいでしょう♡
・足し湯を用意しておき、お湯が冷めてきたら継ぎ足します。
・お湯の温度や室温、個人の体質によって差はありますが、15分から30分程して体が芯からポカポカして少し汗ばんできたら終了します。
・足をよーくタオル等でふき、冷やさないようにしましょう。
雑誌やスマホを見ながらではなく、身体に意識を集めて足湯の心地よさを味わいましょう。何かをしながらより、足湯の気持ちよさを感じ、じっくり味わいながらやるほうが効果が高いです( •̀ .̫ •́ )✧ぜひ試してみてくださいね!
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
私たちの身体の中にある血液は、酸素不足、栄養不足、代謝不良などにより、老廃物がスムーズに運ばれずに溜まってしまうことがあります。
これがあなたが長年悩まされているコリや頭痛につながってます。
血液をサラサラにして、頭痛を予防するため、水分補給は本当に重要なポイントとなります。
よく「1日に2ℓの水を飲むといい」なんて言われていますが、本当にそんなに必要なのでしょうか??
今日の頭痛情報は頭痛予防のために1日に必要な水分補給の仕方について解説していきますね。
成人に必要な水分量は
1日1500〜2000cc。
あなたが毎日朝7時に起床し、夜22時に就寝するとして、水分補給ができるのは起きている15時間ですから、
1時間半ごとにコップ1杯(200cc)の補給が目安となります。
また、皮膚からも、汗とは別に1日300〜400ccの水分が蒸発していきます。
さらに尿と便で1500cc程度の水分が失われます。
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
ファッションに合わせてバックを選ぶのは、女性の楽しみの1つですよね。
しかし、重過ぎるバックは肩こりや、姿勢の歪みにつながり頭痛を引き起こす原因にもなりかねません。
心配性のあなたは、「あれも必要かも!」「これもあった方がいいかな?」とたくさんのものを詰め込んで出かけていませんか?
なんと!女性のバッグの平均の重さは4㎏なんだそうです!?
もっとバッグを軽くする方法はないのでしょうか?
今日の頭痛情報は女性のバッグ事情と、バッグを軽くする方法をご紹介します。
本来、リュックのように背中に背負うバックの場合は、体重の10%以下、ショルダーバックの場合は体重の5%以下の重さが理想と言われています。
バッグが重い人の原因と思われるのは、財布、ポーチ、傘。
ガード類
財布に、普段使わないポイントカードや診察券、キャッシュカートが入っていてパンパンになっていませんか?
日頃は使わないカード類も多いはず。ポイントガードを持っていない日は買い物に行かないようにすれば、無駄にお店に寄ってお金を使うこともなく一石二鳥です。
買い物の前日にカードを持っていくのを忘れないようにしましょう。
ポーチの中身
化粧直しに使うポーチ。これって意外とかさばるんですよね!しかし、化粧直しをフルですることなんて滅多にないはず。
そこでポーチも軽量化しましょう。あぶらとり紙・リップ・綿棒・フェイスパウダーぐらいで良いはず。チークを加えたい時は、リップをチークの代わりにすればOK。
これだけでもだいぶ軽くなりそうですよね♪(*^^*)
寝る前に中身を入れ替える!
傘・本・筆記用具・ハンドクリーム「いつか使うかも」と思って入れてるものは、きっと明日も使いません!
3日間使っていないものは、思い切って出してしまいしょう!!
バッグが重くなる女性は、「とりあえずないと不安」という精神が見られがち。夜寝る前に、「明日はこれを使う!」と決意してカバンの中身を入れ替えましょう。
明日からバッグが軽くなり、あなたの肩こりが和らいでいくことを祈っています♪(*^^*)
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
「片頭痛にはコーヒーを飲むのが良い」と聞いたことがありますか?
コーヒーを飲むポイントとして、飲むタイミングが重要です。
コーヒーに含まれるカフェインは、拡張している血管を収縮させる作用があります。
ですから、血管が拡張していない時に飲んでも効果はありません。
つまり、コーヒーを飲んだからといって、偏頭痛の予防はできません。あくまでも、症状の緩和ができると認識しておきましょう。
飲み方としては、
片頭痛の予兆を感じた時や、
痛くなり始めた時に
コーヒーを1杯飲むと痛みが緩和されると言われています。
カフェインは、摂取後、血流にのって約30分で脳に到達するので、即効性がありますね。
カフェインを含む飲み物には、コーヒーの他に紅茶、ココア、緑茶などがあります。これらの飲み物にもカフェインが含まれているので、効果が期待できそうですね(*^^*)
但し、飲み過ぎると頭痛を悪化させる恐れもあります。頭痛持ちの方なら1日2杯ぐらいまでにしておくことをオススメします。
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
「頭が痛くなってきたから、そろそろ雨が降るかも・・・」
そんな経験はありませんか?
頭痛持ちの人たちは、自分の経験上、雨が降ると頭が痛くなることを知っているので、天候の変化に敏感なのです。
でも、なぜ天気の変化によって頭痛が起こるのでしょうか。
今日の頭痛情報は頭痛と天気の関係についてお話します。
あなたは、天気予報などで「低気圧が発達するため天気が崩れます」などと聞いたことがありませんか?
大気が「低気圧」の状態になると、雨が降ったり天気が悪くなります。
気圧とは大気の重さが地面にかかる圧力のことです。
つまり、低気圧のときは地面にかかる圧力が低くなります。
そのため低気圧になると、地面の上で生活する私たちにかかる圧力も低くなります。
そして、脳の血管をおさえていた圧力が下がり、血管が広がりやすくなり、脳の血管が広がって周囲にある神経を刺激してしまい、頭痛を引き起こしています。
このように、頭痛は天気と深い関係があるんです。
そして、天気が悪いときにおきる頭痛は「片頭痛」だと考えられています!
片頭痛は天気だけでなく、ストレスや疲労などの影響、気圧の変化による「自律神経」のバランスの乱れ、なども大きく関係しています。
普段から気を付けたい事5つ
①過度のストレス
ストレスを溜めすぎないよう、あなたに合った発散方法を見つけておきましょう。
②眩しい光
長時間のパソコン使用や、暗闇でのスマホの強い光が片頭痛を引き起こします。
③規則正しい食事
食事は抜かずにバランス良く食べましょう。
④睡眠時間の確保
睡眠不足は頭痛のもと。忙しくても、睡眠時間は優先的に確保しましょうね。
⑤適度な運動
日々の生活の中にちょっとしたエクササイズを加えてみましょう。長時間は運動する時間のない人でも、日常生活のなかでちょっと工夫するだけで簡単に取り入れる事のできるエクササイズもたくさんあります(*^^*)
頭痛はいくつかの要因が重なってしまった時にと起きやすいです。天気は自分の力で何ともなりませんが、他の要因を減らす事で、普段から頭痛になりにくい状態を作って起きましょう。
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを頭痛人生から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長 山﨑みさきです。
先日、スーパーで苺を買おうと思ったところ、小さなパック入りでなんと1200円!?
諦めてりんごを買って帰ってしました。笑
でも、実はそのりんごには実はすごいパワーがあるんですよ!!
イギリスには
「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」
という昔からのことわざがあるそうです。
確かに美容にもダイエットにもいいと聞くリンゴ。なんと!片頭痛の緩和にも効果のある食品なんですよ꒰*´∀`*꒱
リンゴの旬は10月から12月と言われていますが、日本のスーパーてまは1年を通して美味しいリンゴを買うことができますよね。
そしてなんといっても安価なのが嬉しい庶民の味方のフルーツです。
「片頭痛にはメロンが効く」と言われてもなかなか頻繁には購入できません・・・。
でもリンゴならお財布にも片頭痛にもやさしいですね꒰*´∀`*꒱
今日はリンゴを使った片頭痛の緩和方法をご紹介します。
もし朝起きた時に片頭痛がある場合には、まず洗面器に温かいお湯を入れてください。
そこにリンゴ酢を数滴垂らしてみましょう。
洗面器から立ち上るりんご酢入のスチームを顔に浴びることで片頭痛が楽になります。
なぜならリンゴの香りには、頭痛を緩和させる効果があることが判っているのです!!
頭が痛いときにリンゴを剥くのは大変で。でもこれなら簡単ですね♪(*^^*)
もし、もう少し余裕のある時は、
リンゴに塩をかけて食べ、温かいお湯を飲んでください。
リンゴには、整腸作用や血流を良くする効果があるので、片頭痛を緩和させてくれるというのです。
他には、リンゴをすりおろしてガーゼに塗り、それを片頭痛が痛む患部に貼ると片頭痛が治まるなんてこともいわれています!
ぜひ今日からすぐに試してみてくださいね!
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを頭痛人生から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長 山﨑みさきです。
頭痛には「お風呂に入ると改善される頭痛」と「お風呂に入ると痛みがひどくなる頭痛」の2種類があることを知っていますか?
お風呂が効果的とされるのは、首や肩の凝り、冷えが原因となる「緊張型頭痛」の場合です。
この頭痛は、血流不足によって起こっているため、お風呂で温めることで血流が改善、凝りもほぐされ、症状が緩和されるのです。
一方片頭痛の場合は、緊張型頭痛とはまったく逆です!!
血管の急激な拡張が原因で起こります。お風呂はさらに血管を拡張させてしまうので、症状が悪化してしまいます。サウナや熱いお風呂などはもってのほかですよ。
どうしても入浴したいときや片頭痛の予兆を感じたときなどは、シャワーですませるようにしましょう。
しかし、片頭痛が起こってないときは、むしろお風呂は効果的なんですよ(*^^*)
片頭痛発作の誘因である睡眠不足やストレスは、お風呂に入ることでリラックス効果を得られ解消されやすいからです。
また、肩こりも片頭痛の誘因となることがありますが、お風呂で温まると筋肉がほぐれるので予防につながります。
ですから片頭痛が起きていないときは、積極的にお風呂に入るようにしましょう。
※あなたの頭痛は片頭痛?緊張型頭痛?
簡単な見分け方は→http://ameblo.jp/zutsuunagoya/entry-12180720904.html
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓
こんにちは。
あなたを「頭痛人生」から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長
山﨑 みさき です。
あなたは「食べ過ぎると頭痛を誘発しやすい食べ物」があることを知っていますか?
頭痛持ちの方は必見。ちょっと頭に入れておいて欲しい情報です。
今日の頭痛情報は「食べ過ぎると頭痛を誘発しやすい食べ物ベスト5」をご紹介します。
【その1】チーズ
まず、最初の食べ物は、チーズです。
パスタやピザなどと一緒に食べることが多いチーズ。チーズ好きの方も多いですよね。私も大好きです。
ですが、このチーズには比較的高い濃度の「チラミン」という成分が含まれていて、これが原因で頭痛を引き起こしやすくなると言われています。
「チラミン」は、体に蓄積されると血圧を上昇させ、頭痛や吐き気を誘発する原因になります。頭痛が心配だな〜という方は、チーズの摂取量を抑えることをお勧めします。
ただし、他方で、チーズには「カルシウム」や「ビタミン類」なども含まれていて、骨を丈夫にする効果や美容効果があるとも言われています。
そのため、摂取しない方がよいとは言えません。体調に合わせて摂取量を調整しましょう。
【その2】ピーナッツバター
続いて、トーストを美味しくしてくれるピーナツバター。
ピーナツバターにも「チラミン」が多く含まれているんです。
偏り過ぎるとよくないので、日によってはイチゴジャムやリンゴジャムでもトーストを食べるようにしてみましょう。
健康のためには、バランスが重要です。
【その3】ピクルス
3つ目の食べ物はピクルスです。
ピクルスが頭痛を引き起こしやすい理由は、なんと、またしても「チラミン」が多く含まれているからなんです!?
「チラミン」は、食品が古くなって、アミノ酸が分解される際に生成される物質ですので、チーズやピクルスのような発酵食品に蓄積されやすい成分なのです。
もちろん、ピクルス自体が健康に良くないということではありませんが、食べ過ぎには注意が必要になります。
頭痛が心配な方は、チーズバーガーを毎日食べてはいけませんよ!!笑
チーズバーガーはチーズもピクルスも入っていますので、要注意です。
【その4】チョコレート
4つ目は、甘い食べ物の代表、チョコレートです。
このチョコレートにも「チラミン」が多く含まれています。
チョコレートを食べると、「チラミン」の働きによって、血管が一度収縮します。
その後、「チラミン」が切れた時に血管が拡張し、ここで頭痛が発生しやすくなってしまうんです。
頭痛に悩まされている方は、チョコレートはほどほどにしましょうね。
【その5】ワイン
最後は、ワインです。
もうお気づきの通り、ワインにも「チラミン」が含まれています。
そういえば、ワインとチーズ、ワインとチョコレートという組み合わせはよくありますよね!?
でも、実は、その組み合わせは「チラミン」の取り過ぎで、頭痛を引き起こす可能性を高めてしまうので、注意が必要です。
また、ワインはアルコールも含んでいますので、血管拡張がさらに起こりやすく、飲み過ぎると頭痛を引き起こす可能性が高いのです。
あとは、ワイン以外のアルコール飲料全般も、血管拡張作用に加え、そこに含まれる「ヒスタミン」という成分が、頭痛を引き起こしやすいと言われているため、注意してください。
こんにちは。
あなたを頭痛人生から卒業させる!
女性の頭痛専門
名古屋みさき整体院 院長 山﨑みさきです。
いつも頭痛情報を読んでくれているみなさま、予告もなしに1ヶ月もお休みしてしまい、申し訳ございません(´;ω;`)
私事ですが、この度赤ちゃんを授かりました。現在妊娠5ヶ月目に入ったところです。来年4月に出産予定です。
先月は私の体調不良で、急なお休みを頂いたり、ご予約の変更をお願いしたりと、患者さんにもご迷惑をおかけしてしまいました。
これまで最小限の人にしか報告もできていなかったのですが、ようやく安定期にはいりましたので、このタイミングで報告させて頂きました。
家族や、患者さん、周りで応援してくださるたくさんの方々のおかげで、こんな状況でも仕事を続けることができています。いつもありがとうございます。
また今月から感謝の心で働きます。この先は状況に応じて、働き方は変わっていきますが、私にできる方法でがんばります(*^^*)
頭痛情報も更新しますのでよろしくお願いします。
あなたの頭痛が1日も早く良くなるよう、今日も祈っています。
今日の頭痛情報は
寒い日の頭痛予防
についてお話ししていきます。
寒い時に起こる頭痛は、冷えや、冷えによる血管の拡張、筋肉の緊張などが原因です。
そもそも女性は冷え症の人が多く、寒い時期はいつもに増してカラダが冷えてしまうものです。
特に首の冷えは万病のもと!!
首を冷やしてしまうと、その周りの筋肉が硬直し、頭部への血流やリンパの流れが悪くなり、身体全体の冷えを引き起こし、頭痛や、肩凝り、首凝りの原因になります。
頭痛を予防するためには、外へ出る時は温かい服装を心がけ、
特に首を温かくする事を忘れずに!!
これからの季節、頭痛持ちの方は、マフラーやネックウォーマーが必需品ですね!!
そして、寒さでカラダが冷えたと感じたら、温かい湯船でしっかりカラダを温めましょう。
お風呂上がりに、髪の毛を濡れたままおろしておくのも厳禁ですよ。あっと言う間に首が冷えてしまいます!!
首の冷え、湯冷めを防止するためにも、お風呂上りは、すぐに髪の毛を乾かして、なるべく温かい服装で過ごしましょうね。
それでも頭痛が辛いなら当院へ
名古屋で頭痛外来を探すなら
女性の頭痛専門 名古屋みさき整体院へ。
メール予約はこちらから↓↓